ドモルガン‐の‐ていり【ドモルガンの定理】
読み方:どもるがんのていり
⇒ドモルガンの法則2
ド・モルガンの法則
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月) |

ド・モルガンの法則(ド・モルガンのほうそく、英: De Morgan's laws)は、ブール論理や集合の代数学において、論理和と論理積と否定(集合のことばでは、和集合と共通部分と差集合)の間に成り立つ規則性である。名前は数学者オーガスタス・ド・モルガン(Augustus de Morgan, 1806–1871)にちなむ。
この規則性(論理のことばで言うと「真と偽を入れ替え、論理和と論理積を入れ替えた論理体系」)は、元の論理体系と同一視できる、ということであるので、ド・モルガンの双対性(英: De Morgan's duality)と呼ばれることもある。
命題論理における法則
任意の命題




- ド・モルガンの定理のページへのリンク