データハザードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データハザードの意味・解説 

データハザード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/23 06:32 UTC 版)

命令スケジューリング」の記事における「データハザード」の解説

命令スケジューリングは、通常一つブロックについて実行されるブロック振る舞い保持したままブロック内の命令再配置を行うかどうか決定するためにはデータ依存概念が必要である。依存には3つの種類があり、3種類のデータハザードが存在するRead after Write (RAW あるいは "True"): 命令 1 が後で命令 2 で必要な値を書き込む命令 1 が先に実行されなければ命令 2 が新しい値でなく古い値を読み込んでしまう。 Write after Read (WAR あるいは "Anti"): 命令 1 が後で命令 2 で上書きされる値を読み込む命令 1 が先に実行されなければ、古い値でなく新しい値を読み込んでしまう。 Write after Write (WAW あるいは "Output"):二つ命令が同じ箇所に値を書き込む。元の順序実行されなければならない理論的には、さらにもう一種Read after Read (RAR あるいは "Input"): も存在する二つ命令が同じ場所を読み出す入力依存性はこの二つ命令実行順序制限しないが、配列要素スカラー置き換える場合有用である。 三種類の依存関係確実に考慮できるよう、依存関係グラフ構築する。これは有向グラフであり、各ノード命令示し、I1 が依存関係のために I2 より先に実行する必要がある場合I1 から I2 へのエッジ引かれる循環参照除いて考えれば依存グラフは有向非環状グラフである。すると、このグラフから得られる位相幾何学ソート有効な命令スケジューリングである。グラフエッジ通常依存レイテンシを示す。これは、パイプラインストールせずにその命令進めクロック数である。

※この「データハザード」の解説は、「命令スケジューリング」の解説の一部です。
「データハザード」を含む「命令スケジューリング」の記事については、「命令スケジューリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データハザード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データハザード」の関連用語

データハザードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データハザードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの命令スケジューリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS