SDR SDRAMとは? わかりやすく解説

SDR SDRAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 23:49 UTC 版)

SDRAM」の記事における「SDR SDRAM」の解説

元々は単にSDRAM呼ばれていた SDR(シングルデータレート)SDRAMは、クロックサイクル当たり1つコマンド受けつけるか、1ワードデータ転送できる典型的なクロック周波数は100MHzと133MHzである。様々なデータバス幅のチップがあるが(4ビット8ビット、16ビットなど)、一般に168ピンDIMMの形でモジュール化され、64ビットECCなし)または72ビットECC)を一度読み書きできる。 データバス使い方は複雑で、そのため複雑なDRAM制御回路を必要とする。例えば、書き込みの際にはライトコマンドと同じサイクル書き込むべきデータ提示しなければならないが、読み出し操作ではリードコマンドの2または3サイクル後にデータ出力される。そのため、DRAMコントローラリードライト同時にデータバスを必要としないように調整しなければならない典型的な SDR SDRAM のクロックレートは 66MHz、100MHz、133MHz である(それぞれ、15ns、10ns、7.5ns)。

※この「SDR SDRAM」の解説は、「SDRAM」の解説の一部です。
「SDR SDRAM」を含む「SDRAM」の記事については、「SDRAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SDR SDRAM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SDR SDRAM」の関連用語

SDR SDRAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SDR SDRAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDRAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS