デハ11形クハ11形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デハ11形クハ11形の意味・解説 

デハ11形・クハ11形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)

東武デハ10系電車」の記事における「デハ11形・クハ11形」の解説

デハ1104 - 1106 クハ1104 - 1106 1937年昭和12年)に増備されたグループ10形グループ同様、デハ日本車輌製造製、クハ汽車製造製である。基本的な仕様変化はないが、ボギーセンター間隔10形グループ11,700mmから12,000mmに変化しその分全長18,652mmと300mm延長されている。また、グループからはクハ売店省略され座席になり、車体色チョコレート色となるなどの変更点があるほか、前照灯一般的な取り付け型から砲弾型のケース変更され、より洗練された印象与えるものとなった。 本グループクハ1106が戦災被災し同車も一旦原番号復旧されたものの、大改番に際しては別形式クハ350形)となり、残り5両についてはデハモハ5440形に、クハクハ400形それぞれ区分された。 デハ11形・クハ11形 改番一覧竣功時 大改番 備考 デハ1104 - 1106 モハ5442 - 5444 クハ1104 - 1105 クハ403 - 404 クハ1106 クハ350初代) 戦災復旧車

※この「デハ11形・クハ11形」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「デハ11形・クハ11形」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ11形クハ11形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ11形クハ11形」の関連用語

デハ11形クハ11形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ11形クハ11形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ10系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS