デザイン決定の紆余曲折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デザイン決定の紆余曲折の意味・解説 

デザイン決定の紆余曲折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:21 UTC 版)

名鉄7000系電車」の記事における「デザイン決定の紆余曲折」の解説

1960年8月に入ると、デザイン検討するためにクレイモデル3種製作されその後モックアップ製作されたが、モックアップ3種類のクレイモデルのどの形とも違うものになった。さらに9月には車両デザイン画も出来上がり新聞にも掲載されたが、これもモックアップとは違うものになった。それらはいずれ衝撃吸収用のダンパーを覆うボンネット突き出たスタイルで、白井の気に入るものではなかった。デザイン提案した日本車輌担当者は「このデザインのどこが悪い」と憤ったが、白井土川に「デザインやり直すべき」と進言、それを受けて土川は「先頭部デザインやり直す」と決めたこのため日本車輌では日本国有鉄道国鉄)の臨時車輌設計事務所通じてインダストリアルデザイナー萩原政男に車輌デザイン依頼することになったプレス発表後デザイン変更異例のことであった。実は、萩原小田急電鉄特急用車両である3000形SE車計画段階において展望車デザイン相談受けていたが、実現していなかった。また、国鉄車両設計ではデザイナーの名前が出ることはなかったが、それではデザイナー役割世の中認識させることはできなかった。萩原私鉄の車両であればそれが可能であると考え国鉄仕事辞めて名鉄展望車仕事担当するようになったまた、車体の色も画家杉本健吉によって決められることになった杉本岸田劉生門下画家で、名鉄百貨店開業時包装紙交通関係デザインも手がけていた。杉本当初濃い緑色考えていたが、車両部担当者提案を受け、スカーレット1色とすることになった1960年秋には、どんな車両になるかを新聞記者取材していた際に、親しみやすい愛称として白井萩原相談してパノラマカー」と述べたところ、マスコミではこれを大見出し報道し、たちまち「パノラマカー」という名称が広まったという。翌年6月1日運転開始前には、名鉄は「走るパノラマ展望車」とPRしマスコミは「パノラマ展望車」などと報道していた このような経過経て登場したのが、7000系パノラマカーである。

※この「デザイン決定の紆余曲折」の解説は、「名鉄7000系電車」の解説の一部です。
「デザイン決定の紆余曲折」を含む「名鉄7000系電車」の記事については、「名鉄7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザイン決定の紆余曲折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザイン決定の紆余曲折」の関連用語

デザイン決定の紆余曲折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザイン決定の紆余曲折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS