ディルバートの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディルバートの法則の意味・解説 

ディルバートの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ディルバートの法則(ディルバートのほうそく、: Dilbert principle)は、アメリカ合衆国のコマ割り漫画『ディルバート』の作者スコット・アダムスが述べた1990年代の風刺的見解。

法則

企業は、事業への損害を最小限にとどめるために、系統立てて無能な者から管理職(一般に中間管理職)に昇進させて行く傾向がある」というのが本法則の要諦。

本法則については ディルバート 1995年2月5日付けで主要キャラクターのひとりであるドッグバートが、「リーダーシップとは、生産的流れから間抜けを取り除く自然の摂理である」と言っている。

アダムスによる解説と発展

アダムスはこの法則について1995年のウォールストリート・ジャーナル紙上で解説をしている。さらにアダムスは、1996年の同名の著書の中で本法則を発展させた。この本はいくつかの経営学修士(MBA)または管理職のためのコースで必修または推薦図書となっている [1][2][3]。 アダムスはこの本の中で、「効果的と言う意味では、ディルバートの法則を使うことは、ゴリラの群れを率いる第1位のオスを選び出すのと同種のことである」としている。この本は150万部以上売れ[4]ニューヨーク・タイムスのベストセラーランキングに43週載り続けた[5][6]

「ピーターの法則」との関連

この法則は伝統的な人事労務管理のやり方とは矛盾するので、学術的には正確さを欠くと反論されるかもしれないが、風刺の形をとりながらもビジネスの世界で長きにわたって議論されてきた話題を取上げている。

ディルバートの法則はピーターの法則のひとつの変化形である。ピーターの法則では、「現在の地位で有能さを示す者から長所を奪い取る手段として昇進が用いられている」という、階層型組織(企業や政府機関など)の傾向が述べられている。さらにその結果、「有能だった者は不適当な地位に昇進し、そこに無能者として留まる」と述べている。

一方、ディルバートの法則では、「無能な者は害(製品の品質低下、顧客の機嫌を損ねる、他の従業員を不愉快にするなど)をなさないように意図的に昇進させられる」とする。本法則は、「(ある条件下では)組織の上層部は実質の生産にほとんど寄与しておらず、大部分の現実的、生産的な仕事は下層部の人々によってなされている」という考えに基づいており、同一の組織内で両方の法則が同時に成立することもある。

脚注

参考文献

  • スコット・アダムス『ディルバートの法則』山崎 理仁・訳(アスキー)(ISBN 4756110894)
  • 2002 interview with Scott Adams, Funny Business, BizEd, The Association to Advance Collegiate Schools of Business, November/December
  • Adams, Scott. "Manager's journal: The Dilbert principle. " Wall Street Journal [New York, N.Y.] 22 May 1995, Eastern edition: A12. Wall Street Journal.

関連項目


ディルバートの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:23 UTC 版)

ディルバート」の記事における「ディルバートの法則」の解説

ディルバートの法則は、企業有能な人間現場から引き抜くダメージ最小限にするために、最も無能な従業員管理職に昇進させるという、風刺的な観測をいう。 この用語は、バークレーMBA漫画ディルバート作者スコット・アダムズによって作られ造語である。アダムズ1996年ウォールストリート・ジャーナルでこの法則紹介した。それからアダムズ1996年同名の本で、ディルバートの法則についての研究拡張した。この本は、なんらかの管理企業計画についての本をあらかじめ読んでおくことが要求(または推奨)されていた。この本は100万部以上売れウォールストリート・ジャーナルベストセラー一覧に43週間載り続けた。 この法則は、従来人事管理技術矛盾しているために、学術的に真実性棄却されるかもしれないが、実業界でよく議論され問題表した風刺の一形式として提唱された。この理論は、その後実業界管理層からの一定の支持得た例えば元Appleガイ・カワサキはこう言った。 「企業には二種類ある。自社ディルバート似ていることを自覚しているもの、そしてディルバート似ているがそれをまだ自覚していないもの。」 ディルバートの法則はピーターの法則バリエーションである。ピーターの法則は、現在の職位能力示した従業員への報酬として昇進させるような、(例え企業のような階層的組織性質について述べたのである。すなわち、こうした行為により、有能だった従業員は、最終的にその人無能になる職位まで昇進して無能なままそこに留まるということ示している。

※この「ディルバートの法則」の解説は、「ディルバート」の解説の一部です。
「ディルバートの法則」を含む「ディルバート」の記事については、「ディルバート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディルバートの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディルバートの法則」の関連用語

ディルバートの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディルバートの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディルバートの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディルバート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS