テレビン油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テレビン油の意味・解説 

テレビン‐ゆ【テレビン油】

読み方:てれびんゆ

《(ポルトガル)terebintinaから。「テレピン油」とも》松脂(まつやに)から得られる揮発性精油無色ないし淡黄色特異臭のある液体主成分はピネンなど。溶剤・ワニス・ペイントなどの製造油絵材料などに使用松脂(まつやに)油。テレメン油。


テレビン油

作者テス・ギャラガー

収載図書馬を愛した
出版社中央公論社
刊行年月1990.11


テレビン油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 21:29 UTC 版)

テレビン油
識別情報
CAS登録番号 9005-90-7
PubChem 48418114
UNII XJ6RUH0O4G
EC番号 232-688-5
特性
化学式 C10H16
モル質量 136.23 g mol−1
外観 粘性液体
融点

-55℃

沸点

154℃

への溶解度 20 mg/L
危険性
NFPA 704
3
1
0
引火点 35 °C (95 °F; 308 K)
発火点 220[1] °C (428 °F; 493 K)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テレビン油(テレビンゆ、: turpentine)は、マツ科樹木チップ、あるいはそれらの樹木から得られた松脂水蒸気蒸留することによって得られる精油のこと[2]松精油テレピン油[2]、ターペンタインともいう。

分類

テレビン油は製法によっていくつかに分類されている[3]

  • ガム・テレビン油 - 松脂の水蒸気蒸留によって得られたもの。
  • ウッド・テレビン油 - マツ科の樹木のチップを水蒸気蒸留あるいは乾留することで得られたもの。
  • 硫酸テレビン油 - 硫酸塩パルプ製造時にチップを加熱処理した時に留出して得られたもの。
  • 亜硫酸テレビン油 - 亜硫酸パルプ製造時にチップを加熱処理した時に留出して得られたもの。

品質的にはガム・テレビン油が最上とされているが、生産量が多いのは硫酸テレビン油である。

元々は地中海に生えるピスタチオの仲間、テレビンノキPistacia terebinthus樹液を指していた。現在ではこれをマツ科の植物から採取するものと区別するために、サイプリアン・ターペンタイン等と呼ぶ。

性状・成分

ほぼ無色から淡黄色の液体で、亜硫酸テレピン油以外は主にα-ピネンとβ-ピネンを成分とする[2]。この2つの成分の比率や光学純度は原木の種類によって違いがある。亜硫酸テレピン油は、他のテレビン油と異なりp-シメンを主成分としている。空気中で徐々に酸化されて粘性が高くなり、やがて樹脂状となる。

用途

塗料ワニスなどの溶剤として利用されるほか、医薬品の成分としても用いられている[2]化学工業においては、リナロールなど他のモノテルペン化合物の原料として使用されている。美術の分野では、油絵具の薄め液・画用液として用いられる。珍しいところではフランスが開発したロケットであるディアマンAの第一段エンジン用ロケット燃料として用いられた。

脚注

  1. ^ Record of Turpentine 労働安全衛生研究所(IFA)英語版発行のGESTIS物質データベース
  2. ^ a b c d テレビン油、テレピン油”. JLIA皮革用語辞典. 一般社団法人 日本皮革産業連合会. 2020年9月26日閲覧。
  3. ^ 雨宮登三, 八田力二郎, 坂本四郎「α-ピネンの利用に就て」『燃料協会誌』第29巻第5号、日本エネルギー学会、1950年、121-125頁、doi:10.3775/jie.29.121ISSN 0369-3775NAID 130004014943 

関連項目


「テレビン油」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビン油」の関連用語

1
テレピン油 デジタル大辞泉
100% |||||

2
松脂油 デジタル大辞泉
100% |||||



5
松根油 デジタル大辞泉
74% |||||

6
発泡薬 デジタル大辞泉
74% |||||

7
人造石油 デジタル大辞泉
58% |||||


9
ダマール デジタル大辞泉
50% |||||

10
ロジン デジタル大辞泉
50% |||||

テレビン油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビン油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビン油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS