テルマエの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テルマエの建設の意味・解説 

テルマエの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 22:32 UTC 版)

ヒメラ」の記事における「テルマエの建設」の解説

詳細は「テルミニ・イメレーゼ」を参照 ヒメラ近郊新しく建設された街はテルマエもしくはテルマ名づけられたが、明確にするためにテルマエ・ヒメレンシス(ヒメラ温泉)と呼ばれたテルマエの名はそこの温泉にちなむが、この温泉最初の発見ヘラクレス放浪伝説関連付けられている。テルマエその後かなりの大きさ都市成長したが、短期間例外除いてカルタゴ従属していた。第一次ポエニ戦争においても、その名前は繰り返し出てくる。紀元前260年ローマ軍がその近郊野営していたが、カルタゴ軍攻撃を受け大損害を受けたことが記録されている。戦争終結前にテルマエ包囲されローマ軍占領された。キケロによるとローマはこれを再建してテルミターニと呼び共和政ローマ忠誠都市としてローマ法律適用した第一次ポエニ戦争中にはテルマエローマ敵対していたために、ローマ都市になったのはその後のことであるが、正確な時期分からないキケロ時代紀元前1世紀半ば)には、テルマエかなりの貿易が行われている繁栄した都市となっていたが、キケロは「最大城砦都市オッピドゥム)ではない」と述べている。アウグストゥス時代にはローマ帝国コロニア植民市になっていたようで、「Coloniae Augustae Himeraeorum Thermitanorum(アウグスタ・ヒメラエオラム・テルミタノラム植民市)」と刻まれ碑文発見されており、大プリニウスが「テルマエ・コロニア」と記しているのは(南海岸のテルマエ・セリヌンティアムと混乱見られるが)この街指していることはほとんど疑いがない。その後テルマエに関する記述ほとんどないが、プトレマイオス著作アントニウス旅程表のポイティンガー図に名前が見えることから、ローマ帝国時代通じて存続していたことは明らかであり、現在のテルミニ・イメレーゼ古代遺跡や名前が残っていることから、人が住まなくなったことは無いと思われる古代テルマエ壮大さ市民芸術愛していたことは、キケロ著作で「in primis Siciliae(シキリア第一)」とされていることで裏付けられている;キケロ時代でもスキピオカルタゴ征服の再に取り戻した彫像がテルミターニに保存されていたが、それは過去遺産としてだけではなく芸術作品としても貴重なものであったヒメラから出土する多数コインは、その古代都市の富を証明している。

※この「テルマエの建設」の解説は、「ヒメラ」の解説の一部です。
「テルマエの建設」を含む「ヒメラ」の記事については、「ヒメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テルマエの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルマエの建設」の関連用語

1
4% |||||

テルマエの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルマエの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS