ティンバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > ティンバルの意味・解説 

ティンバレス(ティンバル)[timbales / timbal]

キューバ系のアタックの鋭いメタル胴のドラムヘッド振動皮)が上側のみに張ってある。通常は2台のティンバルをスタンド左右にセットしカウベル同時にセットする専用細身スティックで叩く。基本ショットヘッドでなくメタルの胴、つまりドラムの横を叩く。これをパイラ(ペイラ)奏法という。片手または両手パイラを行う。片手パイラの時は反対の手カウベルを叩く。フィルインのみがヘッド・ショットである。セット・ドラムでたとえれば、ハイハットショットスネア・ドラムフィルイン役目似ている

ティンバレス

(ティンバル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 15:49 UTC 版)

ティンバレス
各言語での名称
Timbales
Timbales
Timbales
Timbales
分類

打楽器

ティンバレス (Timbales) は、主にラテン音楽で使用される打楽器

概要

ティンバレス
ティンバレスの演奏

ティンバレスは、金属製の胴に主にプラスチック製のヘッド(膜)を張った、スネアドラムに似た太鼓を2つ横につなげた楽器である。胴の底面にはヘッドは張らず、スナッピーを取り付けることもないため、スネアドラムの音とは異なり、タムに近い音が出る。ただし、リムショットを多用するため、"カンカン"といった高い金属的な音が印象に残ることが多い。演奏時に使用するスティックはドラムのスティックに近いが、先端はチップのような形状になっておらず、先端まで同じ太さである。

演奏時には、複数のカウベルやブロック類(元々はウッドブロックの類。近年は、合成樹脂製の物がほとんどである。)を取り付け、シンバルを立てて演奏することが一般的である。また、バスドラムやスネアドラムもセットし、ドラムセットに近い形で演奏することもあり、この場合は俗に「ドラティン」 (drums-timbales) と呼称される。

「ティンバレス」は2つの太鼓が組になっていることから複数形の名称であり、ラテン音楽の専門家の間では単数形で「ティンバル」と呼称することも多い。胴の口径が小さく、より高音が出せるティンバリートス (Timbalitos) や、逆に口径が大きく低音が出せるサンダーティンバレス (Thunder Timbales) も存在する。これらは、奏法を拡張するために通常のティンバレスと組み合わせて使用される。

マーチングバンドで使われるマルチタム(トムトム)は構造が似ており、似たような音が出るが、歴史的な経緯が異なり別の楽器と認識されている。

奏法

基本的には、チップの付いていない専用のドラムスティックを使用して叩くが、チップの付いているタイプのスティックや、指でヘッドを弾くことも多い。ただし、指で弾く際の音は、スティックで叩く音に比べて音量が非常に小さいため、聴かせる音を出すためというよりは演奏者のリズムキープが目的である。打面はヘッドのみではなく、リム(枠)と膜を同時に打つリムショットが非常に多いうえ、スティックを水平に振り、胴(パイラと呼ぶ)を刻む奏法も常時行われる。

代表的なプレーヤー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティンバル」の関連用語

ティンバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティンバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティンバレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS