ダライラマとガンデンポタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダライラマとガンデンポタンの意味・解説 

ダライラマとガンデンポタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 06:32 UTC 版)

中華人民共和国によるチベット併合」の記事における「ダライラマとガンデンポタン」の解説

1637年より42年にかけて、ダライ・ラマ信仰するグシ・ハンチベット征服ヤルンツァンポ河流域当時ダライラマ五世(1618-83,位1622−96)に寄進されダライラマ財務監(チャンズーパ)ソナム・ラプテンがデシーに任じられてその統治管理あたったガンデンポタンはこの寄進により、ダライラマ領の統治機関となったダライラマは、自身財務監(チャンズーパ)であるデシーの任命権保有したほか、チベット各地諸侯に対してグシハン一族とともに所領安堵行いゲルク派寺院人事権その他の宗派管長地位認定などをおこない政治宗教権力権威頂点に立つようになったさらにはハルハオイラト本国ダライラマ政権樹立貢献した青海ホショトはじめとする青海オイラトなどチベット内外モンゴル系王公たちにハン・ホンタイジ・タイジ等の称号授与し清朝ダライラマ五世が彼らに授与した称号そのまま使用するなど、チベットをこえ、チベット仏教圏諸国権威頂点位置するようになった雍正のチベット分割ののち、清朝タンラ山脈ディチュ河を結ぶ線の南方位置する諸侯支配権あらたにダライラマに賞給」する一方で、この線の北方位置するチベット人諸侯対す領主権認定青海オイラト人王公対す称号の授与などの制限はかったが、ダライラマ宗教的権威その後おとろえず、チベット・モンゴルにまたがるチベット仏教界の頂点位置しつづけた

※この「ダライラマとガンデンポタン」の解説は、「中華人民共和国によるチベット併合」の解説の一部です。
「ダライラマとガンデンポタン」を含む「中華人民共和国によるチベット併合」の記事については、「中華人民共和国によるチベット併合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダライラマとガンデンポタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダライラマとガンデンポタン」の関連用語

1
10% |||||

ダライラマとガンデンポタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダライラマとガンデンポタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国によるチベット併合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS