ダブルスピン打法必須動作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 04:30 UTC 版)
「W-スピン」の記事における「ダブルスピン打法必須動作」の解説
ダブルスピン打法を引き出すためには七つの必須動作がある。 「揺らいで」 「踏んで」(シンクロ打法) 「乗せて」 「運んで」 「割れて」 「うねって」(うねり打法) 「納め獲る」 「揺らいで」は打撃準備中に、制止したままであるとその後の動作の筋出力が低下してしまうためである。その弊害を防ぐ為に、サッカーのゴールキーパーのように左右に体重を移し替えてサイレント・ピリオドを誘発させる為の動作である。 「踏んで」〜「乗せて」は投手の重心の上下動に対応するシンクロ打法をセットするための動作である。 「運んで」〜「割れて」は打者の投手方向への重心移動である。「割れて」ではバットのグリップエンドを捕手の方向に保持する事によって打者の腹、背筋を含めたRSSCを利用するための動作である。RSSCを重心移動と連動させる事によりスムーズな運動回路が発揮される。このシーンは投手の「架けて」のシーンに相当する。 「うねって」ではうねり打法を実現するための動作である。土踏まずと踵の浮かし具合を骨盤の可動とリンクさせる事により、打者の間合い制御能が向上するとされる。 「納め獲る」は打撃のフィニッシュである。150km/hを超えるとされ、高速度であるバットの末端を意識する事は不要な力みを誘発する危険性が孕む。そのため、インパクトを意識せず、飛び越してフィニッシュのポジションにまで意識をスキップさせる事により、スムーズな打撃動作を実現させようという意識付けである。 以上の動作を確実に身につけるため、各項目毎に上達屋から指導用のビデオが発売されている。ダブルスピン実現のためにこの項目は重要な判断基準になりえる。現在、上達屋では「クオ・メソッド」が実用化されているが、それを実現出来れば、股関節を中心として、軸を伝わり、(キネティック・チェーン)その結果、自然と必須動作が再現されるという構造になっている。
※この「ダブルスピン打法必須動作」の解説は、「W-スピン」の解説の一部です。
「ダブルスピン打法必須動作」を含む「W-スピン」の記事については、「W-スピン」の概要を参照ください。
- ダブルスピン打法必須動作のページへのリンク