タンク・ファームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タンク・ファームの意味・解説 

貯油施設

(タンク・ファーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 05:55 UTC 版)

オランダのアムステルダムの貯油施設
1980年に撮影された香港の九龍にある貯油施設

貯油施設(ちょゆしせつ)、またはタンクファームタンクヤードとは、を貯蔵するための施設である。ただし、ここで貯蔵する油の種類は施設によって様々であって、1つの施設に1種類の油だけが貯蔵されているとは限らない。なお日本では、水質汚濁防止法水質汚濁防止法施行令によって貯油施設の定義付けがなされている。

概要

貯油施設には様々な規模、タイプのものが存在する。この中で大規模な石油の貯油施設は、製油所の近くで、かつ、石油タンカーが接岸できるような臨海部に立地するのが通常である[注 1]。ここからタンクローリーや鉄道用専用貨車やバージ船パイプラインなどによって、油を必要としている場所に運ばれる。この意味で貯油施設は、消費者に油を引き渡す前に油を集めておく一時的な貯蔵所であると言える。なお、貯油施設はこれら全ての手段が利用できるようになっている必要はない。必要に応じて、タンクローリーを使う貯油施設は道路が引き入れられているし、鉄道用専用貨車を使う貯油施設は鉄道が引き入れられているし、バージ船を使う貯油施設は河川運河が引き入れられているし、パイプラインを使う貯油施設はパイプラインと直結されている。ただし、ほとんどの貯油施設には道路が引き込まれており、ほとんどの貯油施設でタンクローリーでの出荷が可能である。よって、例えば近くの工場へはパイプラインを用い、他へはタンクローリーを用いるなど、貯油施設の中にはこれらが組み合わされて用いられる場合もある。また数ある貯油施設の中には高度に自動化された所もあればそうではない所もあり、さらに貯蔵されている油の性質も様々なので、管理の仕方もまちまちである。

火災と貯油施設

貯油施設には大量の油が貯蔵されているために一旦火災が起こってしまうと、その鎮火は難しく[注 2]、また災害につながる恐れも大きい。油は可燃物であるし、中には容易に揮発する成分が含まれる油(ガソリンなど)もあるために、貯油施設では火気の扱いには細心の注意を必要とする。

日本における扱い

日本で貯油施設は水質汚濁防止法施行令によって「原油重油潤滑油軽油灯油揮発油植物油を貯蔵する施設。」と定義されており、例外規定は同施行令の別表にて記述されている[1]

具体的な施設例

石油貯蔵タンク
固定屋根のない浮屋根式タンク英語版(ダブルデッキ型)

この日本の定義における貯油施設の具体的な施設例としては、次のようなものがある。

このように、油は地上や地下に設置した専用のタンクに貯蔵されている。 なお、世界の中でも比較的地震の多い日本では、一般的な建築物よりも耐震基準が厳しく定められている。このため日本では、一般的な市街地の中にもあるガソリンスタンドを、大規模な地震が発生した際にも倒壊していないであろう建築物と考えて、何らかの活用法がないか模索する動きも見られる。

石油タンクの種類として、固定屋根式石油タンク英語版[2]、内部浮屋根式タンク、固定屋根のない浮屋根式タンク英語版[3]

日本における関連法令

貯油施設に関係する日本での法令としては、次のようなものがある。

規格
  • 日本工業規格(JIS B 8501:2013) 鋼製石油貯槽の構造(全溶接製) ‐ 石油貯槽のJIS規格。浮き屋根の浮力などが決められている[4]
  • 石油学会規格 JPI-8S-6-2015 屋外貯蔵タンク維持規格 ‐ 石油学会の各種石油貯油タンクの規格
  • API Standard 650

脚注

注釈

  1. ^ 多くの空港が貯油施設を備えている。空港の中には内陸部に立地するものも多数あるので、その意味では「通常臨海部に貯油施設が立地する」ということには語弊があるかもしれない。ましてガソリンスタンドなどの小規模な貯油施設ならば、至る所に設置されている。同じく、空港の傍に製油所があるケースというのもあまりない、というよりもむしろそんな立地は危険なので、「通常製油所の近くに貯油施設が立地する」ということには語弊があるかもしれない。ただし、空港付属の貯油施設はフューエルファームズ(fuel farms)、つまり、燃料貯蔵所と呼ばれることが普通である。通常の貯油施設はoil depotと呼ばれるので、英語では両者が明確に区別されていると言える。
  2. ^ 例えば2011年3月の東北地方太平洋沖地震の時に千葉県の貯油施設で発生した火災は、事実上、中の油が無くなるまで鎮火することができなかった。

出典

  1. ^ 水質汚濁防止法施行令”. e-Gov. 2020年1月27日閲覧。
  2. ^ 吉田, 聖一「最近の石油タンク爆発事故から考察する放爆構造」2009年、doi:10.11181/hpi.47.378 
  3. ^ 吉田, 聖一「固定屋根式石油タンクへの内部浮屋根の設置」2013年、doi:10.11181/hpi.51.322 
  4. ^ 鵜戸口, 英善「JIS B 8501-1985「鋼製石油貯槽の構造 (全溶接製)」における (参考) 鋼製石油貯槽の耐震設計指針について」1988年、doi:10.11181/hpi1972.26.334 

関連項目


タンク・ファーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:09 UTC 版)

陸軍貯油施設」の記事における「タンク・ファーム」の解説

(1) 陸軍貯油施設は、うるま市沖縄市嘉手納町北谷町宜野湾市広範囲またがっており、タンク施設金武湾側と北谷町桑江地域の二カ所に分かれている。 金武湾地域 金武第1タンク・ファーム 天願桟橋山手 金武第2タンク・ファーム 金武第3タンク・ファーム 天願ブースター・ステーション 北谷町地域 桑江第1タンク・ファーム キャンプ桑江東側 桑江第2タンク・ファーム 嘉手納基地海岸桑江ブースター・ステーション キャンプ桑江北側地区 (2003年返還)

※この「タンク・ファーム」の解説は、「陸軍貯油施設」の解説の一部です。
「タンク・ファーム」を含む「陸軍貯油施設」の記事については、「陸軍貯油施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タンク・ファーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンク・ファーム」の関連用語

タンク・ファームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンク・ファームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貯油施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍貯油施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS