熊本鎮台分営所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊本鎮台分営所の意味・解説 

熊本鎮台分営所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:36 UTC 版)

与儀タンクファーム」の記事における「熊本鎮台分営所」の解説

与儀タンクファーム琉球併合した明治政府熊本鎮台 (基地) を築いた場所でもあった。そのため与儀の「タンク跡」はかつては兵隊屋(ヒータイヤー)」とも呼ばれていた。 1875年 (明治8) 5月明治政府は「藩内保護」の名目熊本鎮台沖縄への設置決定し1876年7月熊本鎮台沖縄分遣隊派遣した真和志間切古波蔵周辺の6ヘクタール余り地所駐屯地として兵舎練兵場建設した1879年 (明治12年) 3月25日、「琉球処分にともない処分松田道之分遣隊400名あまりが那覇港到着し一連の沖縄県設置首里城明け渡し等を断行翌年1880年からは、陸軍首里城駐屯地とし、古波蔵駐屯地使用されなくなった1890年2月には安里(現大道松川)に練兵場射的場建設1896年 (明治29年) 7月分遣隊派遣終了後古波蔵駐屯跡地農事試験場用地として使用された。 1918年 (昭和3年)、再び 1.3ha が陸軍基地となり、在郷軍人演習等に使用された。

※この「熊本鎮台分営所」の解説は、「与儀タンクファーム」の解説の一部です。
「熊本鎮台分営所」を含む「与儀タンクファーム」の記事については、「与儀タンクファーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊本鎮台分営所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本鎮台分営所」の関連用語

1
54% |||||

熊本鎮台分営所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本鎮台分営所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与儀タンクファーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS