C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設の意味・解説 

C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:00 UTC 版)

沖縄の米軍基地」の記事における「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」の解説

沖縄復帰の際に、その全部または一部使用解除されるもの、あるいは全部または一部自衛隊移管されたものを太字で記す。 那覇空港 三和NDB施設 (糸満市) 那覇空軍・海軍補助施設のうち日本国政府使用する部分(A表66号)→ 空自那覇基地 那覇第2貯油施設 (与儀タンクファーム) 那覇ホイール地区陸自那覇駐屯地 ホワイト・ビーチ地区のうち日本国政府使用する部分(A表48号)→ 海自沖縄基地隊 奥訓練場 瀬嵩第2訓練場 本部採石所 本部補助飛行場 石川ビーチ 渡嘉敷陸軍補助施設 ホークミサイル 羽地陸軍補助施設 ホークミサイル 嘉手納第4サイト メース 大木サイト 赤道サイト 久場サイト コザ憲兵隊支署 コザ憲兵隊詰所 泡瀬防空待避所 那覇憲兵隊詰所 楚辺方向探知西サイト 宮古島ロランA送信所 キャンプ・シュワブ訓練場のうち約1043,100平方メートル(A表第9号) キャンプ・ハンセンのうち約39600平方メートル(A表第11号) キャンプ・ハンセン訓練場のうち約177,400平方メートル(A表第11号) 東恩納弾薬庫 (嘉手納弾薬庫地区) のうち約947,100平方メートル(A表第22号) キャンプ・コートニーのうち約396,200平方メートル(A表29号) キャンプ・シールズのうち約603,000平方メートル(A表32号) キャンプ・へーグのうち約5万3,600平方メートル(A表33号) キャンプ久場崎 (久場崎学校地区)のうち約64,700平方メートル(A表50号) 与座岳航空通信施設のうち約7万2,600平方メートル(A表72号)→ 空自与座分屯基地 久米島航空通信施設のうち約44,500平方メートル(A表79号) 宮古島航空通信施設のうち約97,700平方メートル(A表87号)

※この「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」の解説は、「沖縄の米軍基地」の解説の一部です。
「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」を含む「沖縄の米軍基地」の記事については、「沖縄の米軍基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄の米軍基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS