C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:00 UTC 版)
「沖縄の米軍基地」の記事における「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」の解説
沖縄の復帰の際に、その全部または一部が使用を解除されるもの、あるいは全部または一部が自衛隊に移管されたものを太字で記す。 那覇空港 三和NDB施設 (糸満市) 那覇空軍・海軍補助施設のうち日本国政府が使用する部分(A表第66号)→ 空自那覇基地 那覇第2貯油施設 (与儀タンクファーム) 那覇ホイール地区→ 陸自那覇駐屯地 ホワイト・ビーチ地区のうち日本国政府が使用する部分(A表第48号)→ 海自沖縄基地隊 奥訓練場 瀬嵩第2訓練場 本部採石所 本部補助飛行場 石川ビーチ 渡嘉敷陸軍補助施設 ホークミサイル 羽地陸軍補助施設 ホークミサイル 嘉手納第4サイト メース 大木サイト 赤道サイト 久場サイト コザ憲兵隊支署 コザ憲兵隊詰所 泡瀬防空待避所 那覇憲兵隊詰所 楚辺方向探知西サイト 宮古島ロランA送信所 キャンプ・シュワブ訓練場のうち約104万3,100平方メートル(A表第9号) キャンプ・ハンセンのうち約39万600平方メートル(A表第11号) キャンプ・ハンセン訓練場のうち約17万7,400平方メートル(A表第11号) 東恩納弾薬庫 (嘉手納弾薬庫地区) のうち約94万7,100平方メートル(A表第22号) キャンプ・コートニーのうち約39万6,200平方メートル(A表第29号) キャンプ・シールズのうち約60万3,000平方メートル(A表第32号) キャンプ・へーグのうち約5万3,600平方メートル(A表第33号) キャンプ久場崎 (久場崎学校地区)のうち約6万4,700平方メートル(A表第50号) 与座岳航空通信施設のうち約7万2,600平方メートル(A表第72号)→ 空自与座分屯基地 久米島航空通信施設のうち約4万4,500平方メートル(A表第79号) 宮古島航空通信施設のうち約9万7,700平方メートル(A表第87号)
※この「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」の解説は、「沖縄の米軍基地」の解説の一部です。
「C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設」を含む「沖縄の米軍基地」の記事については、「沖縄の米軍基地」の概要を参照ください。
- C表: 沖縄返還にともなって返還された米軍施設のページへのリンク