タンキリ飴とは? わかりやすく解説

タンキリ飴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:24 UTC 版)

豊橋鬼祭」の記事における「タンキリ飴」の解説

タンキリ飴(中世古町赤鬼天狗にはかなわず、自らの罪の償い穀物作った白子餅を里人配ったのがはじまりまた、痰を切る時になめる飴、短く切った飴といういわれがある。豊橋鬼祭では、門寄の先々で配るほか、白粉うどん粉)と一緒に見物客振り撒かれる。この飴を食べたり白粉浴びると厄除けになり夏病みしないといわれる。この飴にまぶす白い粉は、湿気防止するタルク」という食品添加物用いられる場合もある。 古くは米を練って作る白粉餅用いられたが、江戸時代には「海苔売も 飴拾いけり 鬼祭」と詠まれた句があるように、現代の飴撒きの形に変化していたとみられるサツマイモ原料とする飴であったと伝わる。太平洋戦争中物資不足の折には、飴無しで、牡蠣殻すりつぶした粉を撒いた時期もあった。 祭で撒かれるタンキリ飴は、各町により飴色や袋の色にちがいがある。神社社務所販売するものには神宝抽選券付随する祭礼時に露店販売されるものは豊橋市内の製菓業松葉製菓晒飴などで、白色の飴のほか、赤や緑に着色したものを混ぜて販売される中世古町赤鬼)では飴430キログラムに飴粉1.1トン(約36千袋)、札木町子鬼)では飴360キログラムに飴粉500キログラム(約3袋)、八町通三丁目青鬼)では飴250キログラムに飴粉700キログラム(約4袋)の飴が使用されるまた、飽海町天狗)ではあられが、曲尺手町笹良児)ではクッキーが、旭町旭本町司天師)では落花生が、他町のタンキリ飴同様に撒かれている。 なお、タンキリ飴は豊橋市内の各所常時製造され鬼祭の時以外にも販売される三河地方郷土菓子であり、豊橋製菓業にとっては主力製品のひとつである。

※この「タンキリ飴」の解説は、「豊橋鬼祭」の解説の一部です。
「タンキリ飴」を含む「豊橋鬼祭」の記事については、「豊橋鬼祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タンキリ飴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンキリ飴」の関連用語

タンキリ飴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンキリ飴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋鬼祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS