タママサリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > タママサリの意味・解説 

タママサリ【タママサリ】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第9792号
登録年月日 2002年 3月 1日
農林水産植物の種類 大豆
登録品種の名称及びその読み タママサリ
 よみ:タママサリ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅 2006年 3月 2日
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 高橋信夫高松光生元木悟、山田直弘、田中進久、宮崎尚時、小林勉、矢ヶ崎和弘重盛勲、小野佳枝御子柴公人丸山宣重、西牧清、手塚光明荻原英雄
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、千葉県在来種小糸在来」に「東山122号」を交配して育成され固定品種であり、育成地(長野県塩尻市)における成熟期は晩の早、有限伸育型で種皮黄色、粒形が球の味噌煮豆加工用の品種である。伸育型は有限分枝数は中、胚軸の色は緑、主茎長、主茎節数及び最下着莢位高は中である。小葉の形は長、数は3枚花色は白である。熟の色は褐、裂難易は易、毛茸多少は中、色は白である。種皮単色・複色の別は単色地色及び粒の子葉色は黄、粒形は球、臍の色は黄、粒の大小大の小、子実の品質上である。開花期は晩、成熟期は晩の早、生態型中間型、粗蛋白含有率は低、粗脂肪含有率は中である。11S蛋白質サブユニット有無Ⅱa欠、倒伏抵抗性は強、ダイズモザイクウイルス抵抗性A系統、同B系統及び同E系統抵抗性、同C系統及びD系統ネクロシスである。ダイズシストセンチュウ抵抗性は弱である。「タマホマレ」と比較して胚軸の色が緑であること、小葉の形が長であること、花色が白であること等で、「タチナガハ」と比較して胚軸の色が緑であること、花色が白であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和54年長野県中信農業試験場塩尻市)において、千葉県在来種小糸在来」に「東山122号」を交配し58年雑種4代個体選抜行い以後系統選抜により育成され固定品種であり、62年から生産力検定試験及び特性検定試験行い9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「東山163号」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

タママサリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タママサリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS