ソマリア、エリトリア戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:28 UTC 版)
「エチオピアの歴史」の記事における「ソマリア、エリトリア戦争」の解説
メンギスツ政権はソ連の支援を受ける一方、アメリカ帝国主義、EPRP、ハイレ・セラシエから続く保守勢力ら、根絶できない敵を抱えて政権運営を行い、1974年から続いていたオガデンの飢餓に対してしばらく手を打っていなかったが、ようやく18の難民キャンプを設置して飢えた70万人の救済に乗りこんだ。だが、メンギスツの民族主義によって、エチオピアの監視下ではイスラム教の習慣を行うことが許されず、大多数のオガデン人はキャンプを出てイスラム諸国に助けを求めようとした。その動きはオガデンの分離独立とその後のソマリアへの併合を望む「西ソマリア解放戦線 (WSLF)」にとって好都合で、ソマリア政府はWSLFを援助するとともに1977年には自らオガデン砂漠を通過してエチオピア領内に侵攻した。エチオピアはソ連の支援を受けていたのに対し、ソ連からの支援を打ち切られたソマリア軍はアメリカの援助を受けた冷戦の構造そのものの戦争は、決着まで11年間かかる泥沼の戦いとなった。戦争は1988年に停戦という形で終結するが、残されたものは以前と変わらぬ国境線と難民によって衰退したオガデンの町、そして疲弊しきった両政府だけだった。 国家統一の方針により、強制的にエチオピアの一州に併合されたエリトリアだったが、独立を目指すELF, EPLF, ELF-PLFらのゲリラ戦は衰える気配を見せず、さらにエチオピアから逃れたEPRPがエリトリアに潜伏したことでメンギスツの悩みの種となった。EPLFは1976年にスーダン国境の町カロラ[要曖昧さ回避]で政府軍を壊滅させると、翌年には政府の重要な補給基地アファベトを陥落させた。破竹の勢いのEPLFには、他のエリトリア独立派からも続々と流入し、EPLFにほぼ一本化されたエリトリアの独立勢力に対して、エチオピア軍はアスマラに篭城して防衛に専念するしかなかった。
※この「ソマリア、エリトリア戦争」の解説は、「エチオピアの歴史」の解説の一部です。
「ソマリア、エリトリア戦争」を含む「エチオピアの歴史」の記事については、「エチオピアの歴史」の概要を参照ください。
- ソマリア、エリトリア戦争のページへのリンク