ソクラテスとゼノンの対話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソクラテスとゼノンの対話の意味・解説 

ソクラテスとゼノンの対話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 23:21 UTC 版)

パルメニデス (対話篇)」の記事における「ソクラテスとゼノンの対話」の解説

朗読聞き終えた青年ソクラテスは、もう一度第一論説」の「第一仮定」を読んでもらうよう頼み、それが読まれた後、ゼノン質問始める。 ソクラテスはまず、ここでゼノン言いたいのは、「存在が「多」ならば、それは「似ていて、似ていない」ということにならなくてはならないが、それは不可能である(なぜなら、「似ていない」ものが「似ている」こともあり得ないし、「似ている」ものが「似ていない」こともあり得ないから)」ということか問う。ゼノン同意するソクラテスは、そうすると存在が「多」であること自体不可能である」と、存在の「多」の否定主張することがゼノン意図であり、ゼノンはこれらの論文によってそれを証拠づけようとしているのかと指摘するゼノンその通りだと同意する。 するとソクラテスは、ゼノンは、「万有一つ」であることを主張している師パルメニデスとは言い方こそ変えているものの、同じことを主張しており、世人には分からないように密かに師の説の証拠づけを行っているのだと指摘するゼノンは、この書物書いた意図は、パルメニデスの説を「矛盾孕んだもの」であると笑いものにする人々対抗反論することであり、存在の「多」を主張する人々の方がもっと多く難点抱えていることを指摘するために、若い頃にこれを書いたのであり、あくまでも若い頃対抗意識産物であってソクラテス考えているような年を取ってからのもったいつけた意図の下で書かれたものではないと答える。 続いてソクラテスは、ゼノンに対してイデア論」を持ち出し、「似る」(類似性)や「似ない」(不類似性)が「形相」としてそれ自体独立存在し、私やあなたやその他の事物がそれらを共有分有分取することでその性質帯びるとしたら、「一」と「多」についても同じことが言えるだろうし、私や石や木材が「一」であり「多」でもあるといった主張可能だし、不思議でも何でもないこと、しかし仮にそうした類似」と「不類似」、「一」と「多」、「静」と「動」といった「形相自体混ざった切り離されたりするといったように(「イデア論」の難点を)指摘論証してくれる者がいたなら、自分の感心と驚嘆は非常に大きなものとなると主張する

※この「ソクラテスとゼノンの対話」の解説は、「パルメニデス (対話篇)」の解説の一部です。
「ソクラテスとゼノンの対話」を含む「パルメニデス (対話篇)」の記事については、「パルメニデス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソクラテスとゼノンの対話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソクラテスとゼノンの対話」の関連用語

ソクラテスとゼノンの対話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソクラテスとゼノンの対話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルメニデス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS