ゼネラル・エレクトリック_F404とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > エンジン > ターボファンエンジン > ゼネラル・エレクトリック_F404の意味・解説 

ゼネラル・エレクトリック F404

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 09:11 UTC 版)

F404

ゼネラル・エレクトリック F404は、アメリカ合衆国ゼネラル・エレクトリック(現GE・アビエーション)が開発した低バイパス比ターボファンエンジン。開発当時としては圧倒的な推力重量比を誇り、小型・高推力のエンジンとして、多くの軍用機に用いられている。発展型としてゼネラル・エレクトリック F414も開発された。

設計と開発

GEは、F-15およびF-16エンジン選定においてプラット・アンド・ホイットニープラット・アンド・ホイットニー F100に敗れてまもなく、F/A-18に搭載するエンジン開発を、YF-17用に開発したYJ101をベースに進めた。YJ101をベースにしたのは、性能より信頼性が求められたこととコストの低減という目標があったためである[1]。原型となったYJ101は、コンティニュアス・ブリード式と呼ばれる新概念のエンジンで、ターボファンターボジェットの中間的なものであり、バイパス比が0.2と非常に低かった。これをミリタリー推力時の燃費を考慮し比率を0.2から0.34に引き上げている。高バイパスになるほど(排気中の余剰酸素が多くなるため)アフターバーナー使用時の出力増強効果は増すが、燃費は著しく悪化する点からである。戦闘機としては典型的なターボファンエンジンとなったが、それでも同時代のTF30F-111F-14など)やRB-199トーネード)がバイパス比1.0-1.1なのと比べると、かなり低い部類に入る。

また、GEは"スロットルプロフィル"の分析の結果、エンジニアが以前予想したよりも頻繁なスロットル操作を必要とすることが判明したため、F404の設計において、制御入力に迅速に応答すること、コンプレッサーストールおよび他のエンジンの故障を回避することを盛り込んだ。初期のターボジェットエンジンにおいて、推力操作の変化になかなか応答しないことは、プロペラ機からジェット機への転換期にはパイロット共通の不満であった。また、開発に当たってはGE幹部のフレデリック・A・ラーソンとポール・セットは、新しいエンジンはF-4ゼネラル・エレクトリック J79よりも小さいが高い推力を有し、コストはF100の半分とする目標を設定した[2]

こうして設計されたF404のエンジンファンは、圧縮機に入る空気の流れを滑らかにするよう設計されており、高迎え角などで起きやすいコンプレッサーストールに高い耐性を有する。また、スロットル入力への即応性にも配慮しており、アイドルからフル・アフターバーナー出力まで4秒程度となっている。また、飛行中のエンジン状態監視システムICEMS(In-flight engine condition monitoring system)を搭載し、部品の疲労度をモニターする[3]

GEはまた、スイスの要求に応じて推力を増加させたF404-GE-402を開発した。この新しいエンジンは、クウェートのF/A-18、F/A-18C/D(中後期量産型)などの機体に使用されており[4]、旧式のJ79の約6割の質量ながらそれに比肩する出力を誇るなど、この時点において当初の目標を上回る成功を収めた。

T-50に搭載されたF404-GE-102は、FADECを搭載しており、3段のファン、7軸のタービン、アフターバーナーで構成されており、アフターバーナー時の推力は78.7 kN(17,700 lbf)である。

スウェーデンボルボでは、単発機のサーブ 39 グリペン用にF404の改良型であるRM12を開発・生産している。

A-12用に改良型のF412も開発された。A-12の開発中止とともに開発が中止されたが、研究成果はF414の開発に使用された(F414はF412ベースのコアを使用している)。

またゼネラル・エレクトリックのガスタービンとして、F404のコアを使用したゼネラル・エレクトリック LM1600も開発され、高速フェリーなど向けとして提供されている。

GEは、後にF100 エンジンの代替としてF110を開発するが、開発に当たってF404の技術も盛り込まれている[5]

型式と搭載機

要目(F404-GE-402)

一般的特性

構成要素

  • 圧縮機: 軸流式(ファン3段・圧縮機7段)
  • 燃焼器: アニュラー
  • タービン: 低圧1段+高圧1段

性能

  • 推力:
    • 48.9 kN (11,000 lbf) ミリタリー推力
    • 78.7 kN (17,700 lbf) フルアフターバーナー
  • 全圧縮比英語版: 26:1
  • バイパス比: 0.34:1
  • 燃料消費率:
    • ミリタリー推力:0.81 lb/(lbf・h)(82.6 kg/(kN・h)
    • フルアフターバーナー:1.74 lb/(lbf・h)(177.5 kg/(kN・h)
  • 推力重量比: 7.75:1(76.0N/kg)


脚注

  1. ^ Spick, Mike ed, Great Book of Modern Warplanes, pp. 274-278. MBI, 2000. ISBN 0-7603-0893-4.
  2. ^ Kelly, Orr (1990). Hornet: the inside story of the F/A-18. Novato: Presido Press. ISBN 0-89141-344-8 
  3. ^ Jenkins 2000, p. 144.
  4. ^ Jenkins 2000, pp. 62,-63 93, 97.
  5. ^ GEAE: F110 Engine
  6. ^ 1986 1986 - 0567.PDF

外部リンク


「ゼネラル・エレクトリック F404」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼネラル・エレクトリック_F404」の関連用語

ゼネラル・エレクトリック_F404のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼネラル・エレクトリック_F404のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼネラル・エレクトリック F404 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS