プラット・アンド・ホイットニー_F119とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > エンジン > ターボファンエンジン > プラット・アンド・ホイットニー_F119の意味・解説 

プラット・アンド・ホイットニー F119

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 02:12 UTC 版)

テスト中のF119エンジン

F119は、アメリカ合衆国の航空用エンジンメーカー、プラット・アンド・ホイットニーが開発したアフターバーナー付きのターボファンエンジンである。

構成

本エンジンの構成概略を前方から順に示す。

  • 低圧ファン部:3段
  • 高圧圧縮機部:6段
  • アニュラ型燃焼器部
  • 高圧タービン部:1段
  • 低圧タービン部:1段
  • 再燃装置部
  • 推力偏向ノズル部

上記にケーシング類とFADECやAGBといった補機類が加わる。

高圧タービンブレード後のタービンノズルを省いて直後に逆向きに回転する低圧タービンブレードを配置している。つまりファンを含めて低圧部と高圧部は逆回転している。

高圧タービン部ではローター一体型の単結晶超合金製タービンブレードに、電子ビーム蒸着法によるセラミックスの遮熱コーティングを採用している。F-22では本エンジンのFADECがFCSと協調して働き、推力偏向ノズルを含めてエンジンと機体に関わる数百もの要素を自動的に調整する。

本エンジンのノズルはノズル面積の拡大・縮小が行えるだけでなく2次元推力偏向式であり上下に±20度可変となっている[1][2]

F-22への採用

1980年代後半から1990年代初頭にかけてアメリカ空軍先進戦術戦闘機(ATF)計画のために設計・開発されていた、YF120とYF119のうち採用されたYF119を基に開発された。

米国製のF-22 ラプターは、F119-PW-100を2基装備している。

F119はミリタリー推力が大きく、バイパス比が極めて小さいターボファン(特性としては純ジェットエンジン寄り)であり、これらがF-22に超音速巡航を可能としている。

またF119の派生型であり後にF135と改称されたJSF119は、西側諸国で共同開発されたF-35 ライトニングII用のエンジンとなっている。

主要目

ファン
推力偏向ノズル

一般的特性

構成要素

性能


脚注

出典

  1. ^ Pratt & Whitney "Overview of F119"
  2. ^ 防衛技術ジャーナル編集部 『航空機技術のすべて』 (財)防衛技術協会、2005年10月1日初版第1刷発行、ISBN 4990029801
  3. ^ [1].
  4. ^ : Pratt & Whitney YF119-PW-100L Augmented Turbofan
  5. ^ a b Military Jet Engine Acquisition, RAND, 2002.
  6. ^ F-22 Raptor fact sheet. USAF, September 2015.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラット・アンド・ホイットニー_F119」の関連用語

プラット・アンド・ホイットニー_F119のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラット・アンド・ホイットニー_F119のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラット・アンド・ホイットニー F119 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS