セルベン・ハールガ碑文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 03:27 UTC 版)
「ウルジャ河の戦い」の記事における「セルベン・ハールガ碑文」の解説
近年、モンゴル国ヘンティー県バヤンホタグ郡のケルレン河南岸で発見・調査されたセルベン・ハールガ(Serven khaalga)碑文はその内容から『金史』に「[完顔襄はウルジャ河の戦い後に]遂に九峰の石壁に勲功を刻んだ(遂勒勲九峰石壁)」と記される碑文そのものであると明らかにされている。碑文は同じ内容を伝える漢文面と女真文字面の2碑からなる。 碑文の存在自体は1980年代から学会で知られていたが、本格的な研究が始まったのは1991年の加藤晋平・白石典之らの現地調査以後のことであった。これ以後、日本人研究者による碑文研究が行われ、一部判読不能な箇所を除いて大部分の文章が解読された。碑文には以下のような文章が刻まれている。 大金国開府儀同三司・尚書右丞・任国公の宗室(完顔)襄、帝の命を奉じ師を帥いて北朮孛(阻卜)の背叛せるを討つ。アラフマ(阿剌胡麻)、キカンチワ(乞罕赤韈)、オリライ(斡礼頼)、バルス(伯速)、オチンジャリマ(訛真札里馬)、ブルンダラ(不論打剌)より追い来りて、ウルジャ(烏緇)河に至り、晨(早朝)に過半を滅ぼし、[未解読、]班師(凱旋)す。時に明昌七年(西暦1196年)六月日なり。命じて[?]山名を鵰巤巌と曰う。大金開府儀同三司・尚書右丞・任国公宗室襄、奉帝命帥師討北朮孛背叛。由阿剌胡麻・乞罕赤韈・斡礼頼・伯速・訛真札里馬・不論打剌追来、至烏緇河、晨滅過半、打核□回□□班師。時明昌七年六月日、命□山名曰鵰巤巌。 — 完顔襄、セルベン・ハールガ碑文 日本人研究者の白石典之はこの文章に見られる地名の所在地の大部分を明らかにし、そこから想定される金軍の進軍ルートを考察している。
※この「セルベン・ハールガ碑文」の解説は、「ウルジャ河の戦い」の解説の一部です。
「セルベン・ハールガ碑文」を含む「ウルジャ河の戦い」の記事については、「ウルジャ河の戦い」の概要を参照ください。
- セルベン・ハールガ碑文のページへのリンク