セマフォールとは? わかりやすく解説

セマフォール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:34 UTC 版)

通信」の記事における「セマフォール」の解説

望遠鏡発明されると、それを用いて新たな通信手法開発され1793年フランスクロード・シャップは、フランス首都パリベルギーとの国境あたりのリールの間の230kmに通信塔(fr:semaphore セマフォール)を約10km間隔配列し腕木通信よばれる通信行い、230km先までかなりすみやかにメッセージを送ることを可能にした。これは塔の上に形を変えられるようにした大きな腕木(うでぎ)」を設置し、この形の変化望遠鏡観測して文字記号などとして読み取り、塔から塔へと中継していく仕組みである。このセマフォールがうまく機能し各地戦況素早くパリ政権伝えられたことで、フランス革命政府通信システム重要性認識するようになり、フランス国内にセマフォールの通信網張り巡らす計画立てられ1795年にはフランス国内が556のセマフォールによる総延長4800kmのネットワーク網羅された。このセマフォール通信当時としては非常にすぐれており、アメリカイギリスなどでも採用された。(その後他のもっと便利な通信方法現れ現代では陸上ではセマフォール通信使われなくなったが)セマフォール通信は、船舶海運世界では今日でも使われ続けている。現代でも船員信号旗用い、それをマスト張り出し異な位置掲げることで他船に信号送り周辺航行する船舶乗組員望遠鏡信号旗位置種類観測し、その船が置かれている状態の表示やその船が周囲の船に伝えたいこと読み取る。また船舶間では手旗信号による通信行われている。 信号旗用いた通信の例。離れていても望遠鏡でこの船の信号旗観測することで「英国は各員がその義務を尽くすことを期待する」というメッセージ伝えていることが理解できるトラファルガーの海戦での通信アルファベットを送る場合信号旗 手旗信号でのアルファベットの一覧 手旗信号実際に送られる時の雰囲気速さ分かるgif動画

※この「セマフォール」の解説は、「通信」の解説の一部です。
「セマフォール」を含む「通信」の記事については、「通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セマフォール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セマフォール」の関連用語

セマフォールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セマフォールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS