セベクネフェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セベクネフェルの意味・解説 

セベクネフェル

(セベクネフェルウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 03:30 UTC 版)

セベクネフェル / セベクネフェルウ
Sobekneferu
セベクネフェルの胸像(ルーヴル美術館蔵)
古代エジプト ファラオ
統治期間 紀元前1785年 - 紀元前1782年
または紀元前1806年 - 紀元前1802年,エジプト第12王朝
前王 アメンエムハト4世
次王 セベクヘテプ1世またはウガエフ
アメンエムハト3世
テンプレートを表示

セベクネフェル[1]またはセベクネフェルウ[2][3](Sobekneferu, 在位:紀元前1785年 - 1782年または前1806年 - 1802年)は、古代エジプト第12王朝の第8代ファラオ(王)。

概要

アメンエムハト4世の没後に政権を握り、約1500年ぶりの女性のエジプト支配者となった。セベクネフェル自身はアメンエムハト3世の娘だったと考えられ、アメンエムハト4世の異母兄妹の可能性があるが[4]、アメンエムハト3世と4世が親子関係にあったのかどうかははっきりと分かっていない。また、アメンエムハト4世がセベクネフェルと結婚していた可能性もあるが、それを支持する証拠は見つかっていない。

セベクネフェルについて書かれた記録は殆どなく、統治の実態はよく分かっていない。しかし、女性が王となるという事態は当時としてはかなり特異なことであり、後継者を巡る何らかの問題があったことを示唆している[5]。実際、彼女の死をもって第12王朝は終焉を迎え、新たに第13王朝が創始された。王朝の交代は大きな混乱を伴うことなくスムーズに行われたらしく、第12王朝が確立した国家制度は第13王朝に受け継がれている[6]エジプトの統一はその後も一世紀余りに渡って維持されたが、前王朝が築いた繁栄は急速に失われ、文字資料も建造物も目立って減っていくことになる。

脚注

出典

  1. ^ 屋形 (1998), p. 442.
  2. ^ 松本 (1998), p. 137.
  3. ^ スペンサー (2009).
  4. ^ ドドソン, ヒルトン 2012, p.92
  5. ^ クレイトン 1999, p.115
  6. ^ クレイトン 1999, p.116

参考文献

関連項目

先代
アメンエムハト4世
古代エジプト王
紀元前1785年 - 1782年
または前1806年 - 前1802年
次代
セベクヘテプ1世
またはウガエフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セベクネフェル」の関連用語

セベクネフェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セベクネフェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセベクネフェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS