セベクヘテプ4世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セベクヘテプ4世の意味・解説 

セベクヘテプ4世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 09:05 UTC 版)

セベクヘテプ4世
Sobekhotep IV
セベクヘテプ4世像(ルーヴル美術館蔵)
古代エジプト ファラオ
統治期間 紀元前1730年頃 - 紀元前1720年頃,エジプト第13王朝
前王 ネフェルヘテプ1世あるいはサハトホル
次王 セベクヘテプ5世
配偶者 ティアン
ハーアンクフ
テンプレートを表示

セベクヘテプ4世(Sobekhotep IV, 在位:紀元前1730年頃 - 紀元前1720年頃)は、古代エジプト第13王朝の第23代または27代ファラオ(王)。即位名はカーネフェルラー。

概要

前王ネフェルヘテプ1世とサハトホルの兄弟で、彼らの父はハーアンクフという名前の平民出身の人物であった[1]。また、ティアンという名の妻と、3人の王子を含む5人の子どもの名前も明らかになっている[2]

ワディ・ハンママートに残された祭壇には治世9年目の日付が残されていることから、10年間は在位したと思われる。ネフェルヘテプ1世の治世中から摂政に任命されており、セベクヘテプ4世自身の治世についても比較的多くの事績が知られている。カルナックではアメンラー神殿を増築し、寄進を行った他、メンチュヘテプ2世像の碑文を修復している[3]。また、アビドスにある神殿のいくつかは彼によって築かれたものであることが分かっている。治世6年目には上エジプトのワディ・エル・フディにあるアメジスト鉱山へ遠征を行った。

セベクヘテプ4世にまつわる一連の記録は、彼の統治が極めて安定したものであったことを物語っている。そのため、彼とその兄弟ネフェルヘテプ1世の治世は第13王朝の最盛期であったと考えられる。だが一方で、下エジプトではこの時代から、中央政府から独立した勢力による活動の痕跡が見られるようになる[3]。主にデルタ地域の東部で活動していたらしいこれらの勢力は便宜的に第14王朝と呼ばれている。そして実際、セベクヘテプ4世の死後、彼の後継者たちの遺構は代を経るごとに少なくなり、その範囲も徐々に上エジプトに限定されていくことになる。

脚注

参考文献

先代
ネフェルヘテプ1世
あるいはサハトホル
古代エジプト王
代数不明
前1741年頃 - 1730年頃
次代
セベクヘテプ5世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セベクヘテプ4世」の関連用語

セベクヘテプ4世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セベクヘテプ4世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセベクヘテプ4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS