スーパーボンバーマンシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパーボンバーマンシリーズの意味・解説 

スーパーボンバーマンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 00:36 UTC 版)

ビーダマン」の記事における「スーパーボンバーマンシリーズ」の解説

1995年11月発売外観従来ボンバーマンビーダマン変わらないが、「コンバートシステム」が採用され各部パーツ容易に分解交換ができるようになった。『爆外伝』ではアーマーにのみ搭載されていた連射機能ビーダマン単体搭載され各種パーツ装着機能強化図れるようになり、競技性能大幅に向上。発売からやや遅れて漫画連載開始される一部商品は、爆外伝シリーズヨロイ装着できるほか、爆外伝シリーズアーマー組み合わせて遊ぶこともできるまた、競技性を持ちながら見栄え重視組み換え可能なヨロイ状のパーツ発売された。商品番号爆外伝シリーズと共通であるほか、「作戦」(ビーダマン競技ルールを指す)もPIシリーズまではスーパービーダマン爆外伝両方掲載されているなど、この頃スーパービーダマン爆外伝は完全には分離されていなかった。

※この「スーパーボンバーマンシリーズ」の解説は、「ビーダマン」の解説の一部です。
「スーパーボンバーマンシリーズ」を含む「ビーダマン」の記事については、「ビーダマン」の概要を参照ください。


スーパーボンバーマンシリーズ (1993 - 1995)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 09:56 UTC 版)

ビーダマン」の記事における「スーパーボンバーマンシリーズ (1993 - 1995)」の解説

すべてのビーダマンの中で最初のシリーズで、後述爆外伝シリーズ競技用ビーダマンシリーズ双方基礎となった人形玩具として側面強く装着型ヨロイ搭乗型アーマー登場するようになり、その人気から爆外伝シリーズ移行したその後爆外伝シリーズやバトルビーダマンシリーズに受け継がれるヒットポイント機構は、このシリーズのボンバーアーマーで「ナキドコロン」として初め登場した。またボンバーアーマーは連射機構始祖でもある。パッケージ説明書に「作戦」と呼ばれる競技毎回掲載されており、この方向に特化していったのが競技用ビーダマンシリーズである。この「作戦」はこれ以降爆外伝および競技用ビーダマンでも、爆外伝III』の時期まで並行して掲載が続く。

※この「スーパーボンバーマンシリーズ (1993 - 1995)」の解説は、「ビーダマン」の解説の一部です。
「スーパーボンバーマンシリーズ (1993 - 1995)」を含む「ビーダマン」の記事については、「ビーダマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーボンバーマンシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーボンバーマンシリーズ」の関連用語

スーパーボンバーマンシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーボンバーマンシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビーダマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS