スペイン領時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:40 UTC 版)
1519年にスペイン人のエルナン・コルテス (Hernán Cortés) のメキシコ征服によりテノチティトランは破壊され、その上に現在のヨーロッパ(スペイン)風の都市としてメキシコシティが築かれた。16世紀にはテスココ湖の干拓が行われ、湖はメキシコシティの東部にのみ残ることとなった。1535年にはヌエバ・エスパーニャ副王領が創設されてメキシコシティはその首都となり、北アメリカ大陸南部からカリブ海にかけてを管轄することとなった。この時代にはソカロ広場を中心として現在のメキシコシティの中心部が形成された。1551年9月21日には現在のメキシコ国立自治大学の前身である王立メキシコ大学が新大陸で2番目に古い大学として創設された。スペインの植民地時代を通じてメキシコシティは成長を続け、18世紀には人口は10万人に達した。 また、1593年12月25日に当時のフィリピンのマニラで要塞を警備していたゴンチョ・タニマというスペイン軍の兵士が、僅か一夜にして海を越えたメキシコシティの町に現れるという奇怪な現象が起こっており、銃を所持していたことから逮捕されて投獄されたということがメキシコの裁判記録に残っている。
※この「スペイン領時代」の解説は、「メキシコシティ」の解説の一部です。
「スペイン領時代」を含む「メキシコシティ」の記事については、「メキシコシティ」の概要を参照ください。
- スペイン領時代のページへのリンク