スペイン領・メキシコ領時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン領・メキシコ領時代の意味・解説 

スペイン領・メキシコ領時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 08:20 UTC 版)

サンタフェ (ニューメキシコ州)」の記事における「スペイン領・メキシコ領時代」の解説

1540年ヌエバ・ガリシア(現メキシコ西岸)の町コンポステーラCompostela)から遠征してきたフランシスコ・バスケス・デ・コロナドFrancisco Vázquez de Coronado)により北部ニューメキシコ一帯征服された。1598年フアン・デ・オニャーテがこの地にヌエバ・エスパーニャ副王領新しい州サンタフェ・デ・ヌエボ・メヒコSanta Fe de Nuevo Mexico)を創設しサンタフェはその首都として1607年建設され入植始まった都市建設した第3総督、ドン・ペドロ・デ・ペラルタ(Don Pedro de Peralta)は、この都市を「アッシジのフランチェスコ聖なる信仰忠実な王都」という意味の、「ラ・ビリャ・レアル・デ・ラ・サンタ・フェ・デ・サン・フランシスコ・デ・アシス」(La Villa Real de la Santade San Francisco de Asís)と名付けた1610年には総督邸完成し正式にヌエボ・メヒコ首都となったスペイン人はプエブロ・インディアンを強制的にキリスト教改宗させたが、同時に先進農業手法プエブロ族にもたらしナバホ族アパッチ族からの防衛行ったため両者はうまく共存していた。しかし1670年代飢饉一帯を襲うとスペイン統治弱体化し1680年にはメディスンマンの取締り端を発してポペ率いられたプエブロ・インディアンが武装蜂起しプエブロの反乱起こしたプエブロ族はサンタフェからスペイン人入植者追い出し10年以上に亘り部族統治行ったプエブロの反乱北米史で成功収めた数少ないインディアン反乱ひとつとして知られている。ところがサンタフェ統治権巡ってプエブロ族内で激し内紛絶えず、また度重なる飢饉のためプエブロ族は次第統治能力失った1692年ディエゴ・デ・バルガス率いられスペイン軍サンタフェプエブロ族の酋長たちと話し合い、この地を無血占領(Bloodless Reconquest)すると、サンタフェ1810年までヌエボ・メヒコ主都として栄え同年勃発したメキシコ独立戦争1824年に終わると、サンタフェ新生メキシコの憲法によって、メキシコヌエボ・メヒコ州都となった

※この「スペイン領・メキシコ領時代」の解説は、「サンタフェ (ニューメキシコ州)」の解説の一部です。
「スペイン領・メキシコ領時代」を含む「サンタフェ (ニューメキシコ州)」の記事については、「サンタフェ (ニューメキシコ州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン領・メキシコ領時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン領・メキシコ領時代」の関連用語

スペイン領・メキシコ領時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン領・メキシコ領時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタフェ (ニューメキシコ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS