ストームコーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストームコーザーの意味・解説 

ストームコーザー(STORM CAUSER)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 23:11 UTC 版)

ゴールデンオーガ」の記事における「ストームコーザー(STORM CAUSER)」の解説

V'ゾーン登場する最終ボスで、コードネームオニキンメ改。ゴールデンオーガ回収し、対シルバーホーク用に改修し投入した巨大戦艦である。V'ゾーン後半低気圧は当機が発生させている。見た目ゴールデンオーガと同じで、弱点口の中部分が露出しているのもそのまま色合い漆黒で、関節部分赤色となっている以外は、モチーフオニキンメに近い色合いといえる。 第1ゾーン最終ゾーンボス同一デザインというのはシリーズ唯一で、倒されたときのグラフィック演出カラーリング以外同じという珍しい形になっている。 しかし、最終ボスだけに攻撃熾烈一言で、通常時攻撃激しさの他、戦闘中自機攻撃届かない画面の奥に移動し、そこから一方的に自機向けて多量の弾を放出してくる。全体的に死角少なくまともに戦えばZ'ゾーングレートシング上の難易度となっている。 Aゾーンと同じ口からのビーム砲腹部砲塔からのロングレーザーに加え、体からJゾーンネオンライトイリュージョン使用したものと同じ青い弾を撃つ浮遊機雷放出し破壊不可能な機雷尾鰭風圧吹っ飛ばし腹部からはスプレッドボム放つ部分には3方向+5セットの弾を連射する砲台備え胸鰭部分火炎放射器・6方向ラビット連射レーザー砲台ガトリング砲変化させて撃ってくる。背鰭からはホーミングレーザーも撃つ。尾鰭は、風圧起こすだけではなく、鎖付アンカーとなって自機狙い先端部4箇所からはサンダーレーザーを放つ画面奥へ行った時の第一形態では自機のいる手前向けてホーミング弾(別名ナイスト弾)を放ち、これは非常に避けづらい。更に形態変化すると、オニキンメの目立つ特徴一つである大きな側線部分から、弾を多数連射してくる(この攻撃方法は『Gダライアス』のG.T.にも活かされている)。 撃沈すると、嵐は晴れ、再び平穏と平和が戻ったダライアスでの帰還計画再開されるエンディングとなる。

※この「ストームコーザー(STORM CAUSER)」の解説は、「ゴールデンオーガ」の解説の一部です。
「ストームコーザー(STORM CAUSER)」を含む「ゴールデンオーガ」の記事については、「ゴールデンオーガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストームコーザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストームコーザー」の関連用語

ストームコーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストームコーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴールデンオーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS