ストラテジーパート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/12 13:33 UTC 版)
9×9の盤面が戦場である。左に光の軍勢、右に闇の軍勢がそれぞれ18体(左右の端2列)ずつ配置されてゲームが始まる。勝利条件は「敵軍の全滅」もしくは「盤面上に5ヶ所用意されているパワーポイントを全て制する」のいずれかである。各陣営交互にアクション(自陣のコマ1つを移動させる、魔法を使用する)を取り、勝利条件を目指していく。 盤面のマスは、白マス(25マス)、黒マス(25マス)、白黒変化マス(31マス)の3種類が存在する。白マスは光軍に有利、黒マスは闇軍に有利となっており、アクションパートにおける生命力に影響する。白黒変化マスは、完全に白の状態から完全に黒の状態まで7段階、ターンの進行に応じて行き来する(ゲーム開始時点は灰色であり、有利不利としては中立の状態)。全ての白黒変化マスは同タイミングで変化する。つまり、完全に白の状態となっている段階では、黒マス25マスに対して、それ以外の56マスが白マスとなる。 9x9の盤面の「上中央」「下中央」「左中央」「右中央」「天元(中心点)」の5ヶ所がパワーポイントとなっており、これらを全て制することが勝利条件の一つとなっている。これらのパワーポイントでは、アクションパートで失われた生命力が回復する効果、自軍敵軍双方の魔法の影響を受けないという効果も持っている。なお、「左中央」は白マス、「右中央」は黒マスであるが、残りのパワーポイントは白黒変化マスとなっている。1ターンでは1つのコマしか移動できないため、白黒変化マスのパワーポイントを制するには最低3ターン必要である。どのタイミングでこれらのパワーポイントを制するかも、勝敗を左右する要素である。 コマを移動する際、コマの種類に応じて移動可能な範囲が異なる。各コマには、移動タイプと移動可能なマス数が設けられている。移動タイプには、歩行タイプと飛行タイプ(テレポートを含む)の2種類がある。歩行タイプは、他のコマによる制限がなければ、移動可能なマス数分だけ上下左右に移動可能である。斜めには移動できないので、斜め方向に移動するには2マス分の移動を消費する必要がある。移動ルート中に自軍が居てはならず、敵軍が居ればその敵との戦闘となる。飛行タイプは斜め方向も含め、自身を中心に移動可能なマス数分の範囲内で、移動ルート中の自軍や敵軍を無視して移動することができる。移動先のマスに自軍が居てはならないが、それ以外に制限はない。 各陣営は、総指揮官が生きている限り、コマの移動ではなく魔法を使用するアクションを取ることも可能である。魔法の効果については、別節を参照のこと。 なお、一方の陣営のコマが4つ以下となった後、アクションパートが12ターン発生しないと、勝負は引き分けとなる。
※この「ストラテジーパート」の解説は、「アーコン」の解説の一部です。
「ストラテジーパート」を含む「アーコン」の記事については、「アーコン」の概要を参照ください。
ストラテジーパート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:58 UTC 版)
「This Is the Police」の記事における「ストラテジーパート」の解説
主に、通報に対して、警官及び刑事を派遣する。 人事 1日交代の2グループに分かれている。警官を解雇したり、新たに採用したりすることができる。警官・刑事の雇用数は決まっており、市への要求が通れば増えるが、逆に予算削減として減る場合がある。 事件への対処 通報があると、その通報の対処の期限までの残り時間が示された吹き出しが表示される。重大事件の場合、警官が現場から指示を仰いでくることがある。また、犯人を割り出す事件がある。
※この「ストラテジーパート」の解説は、「This Is the Police」の解説の一部です。
「ストラテジーパート」を含む「This Is the Police」の記事については、「This Is the Police」の概要を参照ください。
- ストラテジーパートのページへのリンク