スイキョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スイキョウの意味・解説 

すい‐きょう【垂×拱】

読み方:すいきょう

[名](スル)《衣の袖を垂れ手をこまぬく意から》何もしないでいること。多く天下のよく治まるたとえに用いる。

所謂政府なる者は言わば唯—南面するのみと謂う可なりと」〈西周明六雑誌四〇


すい‐きょう〔‐ケウ〕【垂教】

読み方:すいきょう

[名](スル)教え説き示すこと。教訓与えること。また、その教え垂訓


すい‐きょう〔‐キヤウ〕【水郷】

読み方:すいきょう

湖や川の景色美しい町や水村すいごう

すいごう(水郷)【二】


すい‐きょう〔‐キヤウ〕【水鏡】

読み方:すいきょう

水面物の形が映ること。みずかがみ

ありのまま物の姿を映すように、物事をよく観察してその真情見抜き、人の模範となること。また、その人


すい‐きょう〔‐キヤウ〕【酔狂/粋狂】

読み方:すいきょう

[名・形動

好奇心から人と異な行動をとること。物好きなこと。また、そのさま。酔興。「真冬水泳とは—なことだ」「だてや—で言うのではない」

(酔狂)酒に酔ってとりみだすこと。

「酒に酔って—でもすれば自らいましめるということもあろうが」〈福沢福翁自伝


すい‐きょう【酔興/粋興】

読み方:すいきょう

[名・形動

酔狂1」に同じ。

人間何の—でこんな腐ったものを飲むのかわからないが」〈漱石吾輩は猫である

(酔興)酒に酔って楽しみ興じること。


すい‐きょう〔‐キヤウ〕【酔郷】

読み方:すいきょう

王績「酔郷記」から》酒を飲んだときの心地よい気分別天地たとえた語。


スイキョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 07:33 UTC 版)

VM JAPAN」の記事における「スイキョウ」の解説

仙人世の中のことを他人事のように見ているが、ちょっかいを出すのは好きで、「主人公鍛える」と称して幻魔勝負仕掛ける。シナリオモードの同キャラ対決は彼が仕組んだのである。「緒数応打」で対戦できる。

※この「スイキョウ」の解説は、「VM JAPAN」の解説の一部です。
「スイキョウ」を含む「VM JAPAN」の記事については、「VM JAPAN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイキョウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイキョウ」の関連用語

スイキョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイキョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVM JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS