ジョン・ハーシェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > ジョン・ハーシェルの意味・解説 

ジョン・ハーシェル

(ジョン・フレデリック・ウィリアム・ハーシェル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 09:13 UTC 版)

ジョン・ハーシェル
人物情報
生誕 1792年3月7日
グレートブリテン王国バッキンガムシャー州、スラウ
死没 1871年5月11日
イギリスケント州、ホークハースト英語版
出身校 ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ
学問
学会 王立天文学会
主な受賞歴 コプリ・メダル (1821, 1847)
ロイヤル・メダル (1833, 1836, 1840)
王立天文学会ゴールドメダル (1826, 1836)
テンプレートを表示
ジョン・ハーシェルの肖像, 1835

サー・ジョン・フレデリック・ウィリアム・ハーシェル準男爵: Sir John Frederick William Herschel, 1st Baronet1792年3月7日 - 1871年5月11日)は、イギリス天文学者数学者ロイヤル・ゲルフ勲章英語版ナイト勲爵士(KH)、王立協会フェロー(FRS)。

天王星を発見した天文学者ウィリアム・ハーシェルの息子として、ウィンザー郊外のスラウで生まれる。イートン・カレッジを経てケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ英語版に入学し、1813年に卒業[1]1834年から1838年に帰国するまでの4年間、ケープ植民地(後の南アフリカ共和国)のケープタウンで、北半球からは観測できない南天の天体を観察、記録を残した。

業績

天文学

恒星の明るさを比較し、等級が0.41上がるごとにその明るさが二乗に反比例して暗くなること、さらに、1等星は6等星の約100倍の明るさであることを発見した[2]

1849年の著書『天文学概論』("Outlines of Astronomy")で、日数や時間の計算にユリウス通日を利用する方法を考案。これが広まり、世界中の天文学者が日数計算にユリウス通日を用いるようになった。また同書において1836年頃にベテルギウスの変光を発見したことを発表した。

土星衛星ミマスエンケラドゥステティスディオネレアタイタンイアペトゥス)、天王星の衛星(アリエルウンブリエルティタニアオベロン)の名付け親としても知られる。

著作に『自然哲学研究に関する予備的考察』、『1834-38年のあいだに喜望峰でなされた天文学的観測の結果』、『天文学概要』などがある。

写真術

写真」(Photography)、ネガポジという名称を提案し、定着にチオ硫酸ナトリウムを用いることを提案した。そして、1842年青写真(cyanotype)、金コロイドを用いたクリソタイプ(Chrysotype)を発明した。

家族

ジョン・ハーシェルは妻マーガレット・ブロディ・ステュワート(Margaret Brodie Stewart, 1810年1884年)との間に3人の息子と9人の娘をもうけた。

長男のウィリアム(William james Herschel, 1833年 - 1917年)は、指紋による個人識別の研究で有名。次男のアレグザンダー(Alexander Stewart Herschel, 1836年 - 1907年)は天文学者となり、彗星流星の関係について研究を行った。

受賞

栄典

脚注

  1. ^ a b "Herschel, John Frederick William. (HRSL808JF)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  2. ^ Derek, Jones (July 1968). “Norman Pogson and the Definition of Stellar Magnitude”. Astronomical Society of the Pacific Leaflets 10 (469): 145-152. http://articles.adsabs.harvard.edu//full/1968ASPL...10..145J/0000152.000.html 2013年3月28日閲覧。. 
  3. ^ a b c d e "Herschel; Sir; John Frederick William (1792 - 1871); Astronomer". Record (英語). The Royal Society. 2013年3月27日閲覧
  4. ^ Winners of the Gold Medal of the Royal Astronomical Society” (英語). The Royal Astronomical Society. 2013年3月27日閲覧。
  5. ^ "No. 18860". The London Gazette (英語). 14 October 1831. p. 2108. 2013年3月27日閲覧
  6. ^ "No. 19631". The London Gazette (英語). 3 July 1838. p. 1488. 2013年3月27日閲覧

関連項目

外部リンク

先代
リチャード・ララー・シール
王立造幣局長
1850年 - 1855年
次代
トーマス・グレアム




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ハーシェル」の関連用語

ジョン・ハーシェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ハーシェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ハーシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS