ジャック‐オ‐ランタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ジャック‐オ‐ランタンの意味・解説 

ジャック・オー・ランタン


ジャック‐オ‐ランタン【jack-o'-lantern】

読み方:じゃっくおらんたん

《「ジャックランタン」「ジャッカランターン」とも》カボチャのちょうちん。ハロウィーンに、カボチャ中身くり抜き目・口・鼻をあけ、中にろうそくなどをともして子供が遊ぶもの。→ハロウィーン


ジャック・オ・ランタン

作者山本昌代

収載図書魔女
出版社河出書房新社
刊行年月1999.6


ジャック・オー・ランタン

(ジャック‐オ‐ランタン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:24 UTC 版)

ジャック・オー・ランタン。
ハロウィンのジャック・オー・ランタン。
20世紀初頭にカブで作られた伝統的なジャック・オー・ランタンの石膏像。

ジャック・オー・ランタン: Jack-o'-Lantern[注釈 1][注釈 2])は、アイルランド、および、スコットランド(いずれもケルト系文化が色濃い)に伝わる鬼火のような存在。

日本語ではジャック・オー・ランタン以外にも「ジャック・オ・ランタン」や「ジャッコランタン」、あるいは"-o'-"に当たる部分を省略した「ジャックランタン」との表記・発音もある。漢語との混ぜ書きでは「提灯ジャック」とも言う。

ランタン持ちの男」が由来である。火の玉の姿のほか、光る衣装を身にまとうカボチャ頭の男の姿で現れることもある。

概要

語源

ジャック・オー・ランタンの語源は、17世紀のイギリスで使われていたランタンを持った男や夜警を指す言葉とされる。 当時のイギリス人は、名前を知らない男性をジャックのような通称で呼ぶことが多かったため、ランタンを持った見知らぬ男を"Jack with the lantern"や"Jack of the lantern"などと呼んでいた。[1]

伝承の人物

生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブ(ルタバガ)をくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている(→ウィル・オー・ザ・ウィスプ)。

また、悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へ行くことを拒否され、悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブ(ルタバガ)に憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。

旅人を迷わせずに道案内をすることもあるという。

本来は橙色のカボチャではなく、白いカブを使うものであるが、それも本来は故人の白い頭蓋骨を模したものであると考えられる。さらにそれも本来は、本物の故人の白い頭蓋骨を使用していたと考えられる。現在でも中南米には、故人の頭蓋骨内に蝋燭を灯して頭蓋骨が光り輝くことで、頭蓋骨に故人の魂=が宿り(=霊=)、故人が生き返ったものとして扱い、家族で頭蓋骨を囲んで祝う風習がある。それと同じ意味合いの風習が、ジャック・オー・ランタンの起源だと推測される。祖霊を祭ることで、祖霊が子孫を悪霊から守ってくれることを期待したものと考えられる。キリスト教には天国や地獄に行った魂=霊が家族の元に返ってくるという教義はなく、また、天国にも地獄にも行けない魂=霊では故人にも家族にも不名誉だということで、ジャック・オー・ランタンの本来の起源や趣旨が忘れられたものと推測される。

灯具

この話がアメリカに伝わったのち、カブのランタンは、移民したアイルランド人によりアメリカでの生産が多かったカボチャのランタンに変化したが、スコットランドでは現在もカブ(ルタバガ)を使っている。このほか、毎年10月31日ハロウィンの日に作るカボチャのロウソク立てを「ジャック・オー・ランタン」と呼び、善霊を引き寄せ、悪霊たちを遠ざける効果があるといわれている。

脚注

注釈

  1. ^ アメリカ英語発音:[ˈdʒækə læntərn] ジャカランターン
  2. ^ イギリス英語発音:[ˌdʒæk ə ˈlæntən] ジャッカンタン

出典

  1. ^ The History of 'Jack-O'-Lantern'”. 2024年8月12日閲覧。

関連項目


ジャック・オ・ランタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:56 UTC 版)

聖☆おにいさん」の記事における「ジャック・オ・ランタン」の解説

カボチャ被った男。素顔短髪で顔にそばかすがある青年カボチャを被る前に名前を呼ばれる激しく取り乱す曰く「面を被っていないと100%出していけない」。

※この「ジャック・オ・ランタン」の解説は、「聖☆おにいさん」の解説の一部です。
「ジャック・オ・ランタン」を含む「聖☆おにいさん」の記事については、「聖☆おにいさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャック‐オ‐ランタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ジャック・オ・ランタン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャック‐オ‐ランタン」の関連用語

1
ハロウィーン デジタル大辞泉
98% |||||

ジャック‐オ‐ランタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャック‐オ‐ランタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・オー・ランタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖☆おにいさん (改訂履歴)、新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop (改訂履歴)、SOUL SACRIFICE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS