ジャガー (エレクトリックギター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャガー (エレクトリックギター)の意味・解説 

フェンダー・ジャガー

(ジャガー (エレクトリックギター) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 01:04 UTC 版)

フェンダー・ジャガー
Fender Jaguar
Fender Jaguars
メーカー/ブランド フェンダー
製造時期 1962年1975年2000年- (フェンダー・ジャパン 1986年-)
構造
ボディタイプ ソリッド
スケール長 24インチ (609.6mm)
フレット 22
ネックジョイント ボルト・オン
材質
ボディ アルダー (アッシュ製の個体も存在)
ネック メイプル
フィンガーボード ローズウッド (オプションで貼りメイプル)
ハードウェア
ペグ 1964年まで:クルーソン 1965年-1975年:フェンダーFキー
リイシュー:基となった年代の仕様に準ずる
ブリッジ フローティング・トレモロ
電気系統
ピックアップ シングルコイル×2
テンプレート | カテゴリ

ジャガー(Jaguar)は、フェンダー社のエレクトリックギター1962年に、フェンダー社の最高級機種として発売された。

解説

トレモロユニットは兄弟機種の「ジャズマスター」と共通だが、ボディ・シェイプなどは細部が異なっており、ショートスケールのネック、専用ピックアップ、ピックアップON/OFFスイッチ等の仕様が異なる。ジャズマスターより音のエッジが立った、歯切れ良く鋭いトーンがサウンドの特徴。ブリッジの手前に、登場時流行したパッド式のミュートが標準装備されているのも特徴であるが、演奏途中で切り替えるとブリッジが移動するのと同じ効果が現れ、音程が上がるという欠点があったため、取り去ってしまうギタリストも多く、他のモデルには波及しなかった。

ザ・ビーチ・ボーイズカール・ウィルソンを筆頭に、主に1960年代前半のサーフィン&ホット・ロッド・ミュージックでもてはやされた人気機種であり、ブルージーンズ結成当時の寺内タケシ加瀬邦彦も使用していた。

しかし、弦振動がボディに伝わりにくいブリッジやトレモロの構造が災いして、同社の先発商品「テレキャスター」や「ストラトキャスター」に比べてサステインに乏しく、ロック音楽が次第に伸びのあるギター・サウンドを求めていくにつれて人気が衰え、1975年に製造中止となった。

1986年、フェンダー・ジャパンよりリイシュー。型番にJG66-と銘打たれているものは実際は1963~64年の仕様(バインディングのないネック、ラウンド貼りフィンガーボード)を基にしている。しかしヘッドのフェンダーロゴはモダン・ロゴが付けられている。ミュートは省略されている。

1990年代初頭、ニルヴァーナカート・コバーンが使用した事で、オルタナグランジ界で人気機種となった。彼のモデルに関しては、本人の項を参照のこと。彼のモデルに倣って、ピックアップハムバッカー化、ブリッジチューン・O・マティック化などの大幅な改造を施すことが流行した。2011年には、ネヴァーマインドのリリース20年を記念しフェンダー・USA(メキシコ)から'65 モデルの大幅にカスタマイズされた「Kurt Cobain Jaguar」がリイシューされた。

2000年にはようやくフェンダー・USAでもリイシューが開始された。ジャパン製とは異なり、フラット貼りフィンガーボードで、ヘッドには正しいトランジション・ロゴが貼られている。ミュートも標準装備されている。

その他、フェンダー・ブラックトップシリーズよりハムバッカー(HH)やP-90を搭載したジャガー[1]や、ムスタングとの合体モデルの「ジャグスタング」、ジャズマスターとの合体モデルの「ジャグマスター」がスクワイアからリリースされている。

愛用ミュージシャン

脚注

  1. ^ エレキギター博士「フェンダー・ブラックトップ・シリーズ」『エレキギター博士』。2018年7月16日閲覧。

関連項目


「ジャガー (エレクトリックギター)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャガー (エレクトリックギター)」の関連用語

ジャガー (エレクトリックギター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャガー (エレクトリックギター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェンダー・ジャガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS