ジェットコースタードリーム2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェットコースタードリーム2の意味・解説 

ジェットコースタードリーム2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/05 18:10 UTC 版)

ジェットコースタードリーム」の記事における「ジェットコースタードリーム2」の解説

2000年11月2日セガ・エンタープライゼスから発売、5,800円。 対応機種ドリームキャスト モデムVGAぷるぷるぱっく対応。GD-ROM一枚組。 富士急ハイランド協賛パッケージ等に特に記されてはいないがナガシマスパーランドも)。 ゲームコンセプトが「テーマパーク経営通してジェットコースター製作する」というものに変わり経営シミュレーション要素が加わると共に箱庭としてのコースター演出に凝れるようになったこれに伴いパーク内を主観視点自由に移動できる「フリーウォーク(お客さん視点)」モード追加された(ただし、コースター同様プレイヤー配置オブジェ間に当たり判定はなく、オブジェ接近してすり抜けてしまう)。 経営要素は、ジェットコースター出来配置施設の数・種類応じパーク評価決まり、それによって一定時間毎に運営資金増減するだけという極めてシンプルなもの。本作では状況によりパーク内のグラフィック時間帯別に切り替わるが、経営面では特に何の影響及ぼさない資金一定金額まで溜まる度に、購入可能施設の追加コースター制限緩和されるイベント起こり自由度増していく。更にある程度資金集めるとやがてエンディング迎えることになるが、その後継続してプレイ可能である。 ジェットコースター製作では、従来の「環状タイプ」に加え、「往復タイプ」も製作可能になった。コースタースリル評価目安として前作でも表示されていた、「失禁した人」「ゲロ吐いた人」といったカウントが、テスト走行リアルタイム表示されるようになり、同時に座席から乗客ポロポロこぼれ落ちるブラック演出が行われるようにもなった(あくまで演出であり、各種評価などには一切影響しない)。また、コースター完走すると、ステーションコースター乗降口)から出てきた乗客コースターに対して一言コメントする。

※この「ジェットコースタードリーム2」の解説は、「ジェットコースタードリーム」の解説の一部です。
「ジェットコースタードリーム2」を含む「ジェットコースタードリーム」の記事については、「ジェットコースタードリーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェットコースタードリーム2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェットコースタードリーム2」の関連用語

ジェットコースタードリーム2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェットコースタードリーム2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェットコースタードリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS