シム1 - シム10とは? わかりやすく解説

シム1 - シム10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 14:53 UTC 版)

国鉄シム1形貨車」の記事における「シム1 - シム10」の解説

シム1 - シム10の10両は、ホシウ70形のホシウ70 - ホシウ73、ホシウ80 - ホシウ82、ホシウ85 - ホシウ87として1920年大正9年)から1925年大正14年)にかけて製造された。日本車輌製造本店製造・所有の私有貨車であったこのうちホシウ70 - 73の4両の時点ではシ1形とほとんど同形で、補強のためのトラス棒を車体備えた鋲接構造で、全長14,935 mm荷重10 tであった。しかし1922年大正11年)に荷重15 t拡大する改造が行われ、このときにトラス棒のない魚腹形側備えた形態となった以降の6両は当初からこの形態製造された。 当初台車装備していたが、1961年昭和36年)にベッテンドルフ式のTR41C形台車交換された。昭和43年10月ダイヤ改正に際しては、当初75 km/h走行不適合判定され一時期65 km/h制限を示す黄帯を巻いていたが、すぐに75 km/h走行対応と判定しなおされている。常備駅は熱田駅蕨駅豊川駅などで、後期には新幹線輸送用控車などとして用いられた。1973年昭和48年1月19日に2両(シム3・シム4)が廃車となり、さらに1975年昭和50年12月から1976年昭和51年8月にかけて残りの8両も廃車となった

※この「シム1 - シム10」の解説は、「国鉄シム1形貨車」の解説の一部です。
「シム1 - シム10」を含む「国鉄シム1形貨車」の記事については、「国鉄シム1形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シム1 - シム10」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シム1 - シム10」の関連用語

シム1 - シム10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シム1 - シム10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄シム1形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS