シェアウェア・フリーウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 03:43 UTC 版)
「ミュージックシーケンサー」の記事における「シェアウェア・フリーウェア」の解説
無料もしくは安価で手に入るが、個人制作のものも多く、開発の打ち切りやサポート終了の可能性などの懸念事項も存在する。 Cherry (Win) ふみぃ製作によるフリーソフト。フリーソフトとしては充実したMIDI編集機能を持つ。 Domino (Win) たかぼー製作のフリーソフト。たかぼーが愛用したCherryを母体としており、より拡張された機能を使用できる。 Muse (Win) 加藤一郎製作のフリーソフト。特有の文法に従って、Windowsのメモ帳等のあらゆるテキストエディタで記述し作成されたファイルから、MIDIファイルを生成できる。 Music Studio (Win) Frieveが開発したソフトウェア。シェアウェアの「Independence」「Standard」と、フリーソフトの「Producer」の3種類がある。 Score Grapher (Win) Rimshotのソフト。五線譜を中心とした作業でシーケンサよりも楽譜作成ソフトウェアとしての性格が強いが、ローランドのDTMパッケージ「ミュージくん」にバンドルされていた。 Renoise (Win & Mac & Linux) MODという、MIDIとは別の手法に特化したシーケンサー。サンプラーのように、サンプリングした音色を使えるため、ハードウェア音源を必要としない。 BRELS MIDI Editor (Win) オープンソースのフリーソフトウェア。ホームページにも自ら記載されているように基本的な機能しか持ち合わせていない。
※この「シェアウェア・フリーウェア」の解説は、「ミュージックシーケンサー」の解説の一部です。
「シェアウェア・フリーウェア」を含む「ミュージックシーケンサー」の記事については、「ミュージックシーケンサー」の概要を参照ください。
- シェアウェアフリーウェアのページへのリンク