ザイール共和国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザイール共和国時代の意味・解説 

ザイール共和国時代(1966年 - 1997年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:13 UTC 版)

コンゴ民主共和国の行政区画」の記事における「ザイール共和国時代(1966年 - 1997年)」の解説

モブツ・セセ・セコ政権握って間もなくのころ、1966年7月1日に8州1市へ再編した。またザイール化政策(外名現地称へ置き換え)を実行しカタンガ州1972年シャバ州に、中央コンゴ州は1975年までに下ザイール州に改称し、他にも多く地名改称された。1980年またはそれ以前に下ザイール州からキンシャサへ7,949km2が割譲された。1988年キヴ州分割され北キヴ州南キヴ州マニエマ州誕生した政権崩壊時の行政区画は1市と10であった。また準州41地区216地域共同体737あった。 行政区画は州(Région)、準州(Sous-région)および市(Ville)、地区Zone)、地域共同体(Collectivité)、村落連合(Groupement)、集落の順に細分化された。高度に中央集権化が行なわれていたためいずれも自治権がほとんどなかった。 #州名州都人口1970年人口1984年国勢調査面積km2)1 バンドゥンドゥ州 バンドゥンドゥ 2,300,000 3,769,741 295,658 2 下ザイールマタディ 1,200,000 1,994,573 53,920 3 赤道ムバンダカ 1,900,000 3,574,385 403,292 4 上ザイールキサンガニ 2,600,000 4,314,672 503,239 5 西カサイ州 カナンガ 1,800,000 2,395,246 154,742 6 東カサイ州 ムブジマイ 1,900,000 1,564,615 170,302 7 キンシャサ市 - 1,280,000 2,664,309 9,965 8 キヴ州 ブカヴ 2,400,000 5,391,938 260,863 9 シャバ州 ルブンバシ 2,100,000 3,979,354 496,877

※この「ザイール共和国時代(1966年 - 1997年)」の解説は、「コンゴ民主共和国の行政区画」の解説の一部です。
「ザイール共和国時代(1966年 - 1997年)」を含む「コンゴ民主共和国の行政区画」の記事については、「コンゴ民主共和国の行政区画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザイール共和国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザイール共和国時代」の関連用語

ザイール共和国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザイール共和国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンゴ民主共和国の行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS