サフィックスの指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サフィックスの指定の意味・解説 

サフィックスの指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:05 UTC 版)

日本の呼出符号」の記事における「サフィックスの指定」の解説

8Jまたは8Nで始まる特別局を除き2-3文字構成される戦後アマチュア無線再開され初期1952年前後)に開局した個人局には、2文字サフィックス (AA - ZZ) が割り振られたが、2文字サフィックス払底すると、3文字サフィックス (AAA - ) に移行した。なお、通信状況良くない状態で誤解されないように、Q符号SOSOSODDDなど、各種通信符号にも使われている3文字は、原則として欠番となっている。また、サフィクスが"Y"および"Z"で始まる3文字のものは社団局(クラブ局)に割り当てられる例外として、中継局リピータ局)にはJR+数字+2文字サフィックス、及びJP+数字+"Y"で始まる3文字サフィックス指定されるサフィックス受付順が原則であるが、コンピュータ処理一般的になる以前の頃には、女性個人局のサフィックスYLアマチュア無線用語で「若い女性」(Young Lady) の意味)を含んだコールサイン指定されたり、姓名イニシャル含んだりなど、人為的な指定の例も見受けられた。 2004年から8Jまたは8Nから始まる特別局はプリフィクス1 - 5字の範囲で選ぶことができる。これは2003年世界無線通信会議結果反映したものであり、それまでは3文字限定だった。しかしこれ以前にも、例外としてサフィックス1 - 2文字許可されたものがある。これには、2002年FIFAワールドカップ記念局の8J1C・8M1C・8N1C・8J2C・8N3C・8J6C・8J7C・8J8C・8J0C が該当する。なお、サフィックス最後の字はアルファベットなくてはならないが、「サフィックス数字だけ」のものも存在した (8J2000・8M2000・8N2000)。 海外ではサフィックス文字数、や使用文字資格関連付けているケース見られるが、日本ではプリフィックス同様、サフィックスアマチュア無線技士との等級関連性がない。 なお、「旧コールサイン復活制度」が1997年4月1日から実施されている。これは、一度廃局したアマチュア局コールサインであっても本人希望すれば復活させることができる(再度指定を受けることができる)制度である。但し、同一総合通信局管轄内であること、再指定によって他人に指定されていないことなどの条件がある。

※この「サフィックスの指定」の解説は、「日本の呼出符号」の解説の一部です。
「サフィックスの指定」を含む「日本の呼出符号」の記事については、「日本の呼出符号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サフィックスの指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サフィックスの指定」の関連用語

サフィックスの指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サフィックスの指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の呼出符号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS