コード会のコードの評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コード会のコードの評価の意味・解説 

コード会のコードの評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:36 UTC 版)

コード会」の記事における「コード会のコードの評価」の解説

コード会作成したコードは、以下のようないくつかの点で先を見据えた先進性の高いものである評価されている。 厳しハードウエア環境の中で、7ビットや6ビットといったコードが普通であり、中には5ビット4ビットといったコード少なくなかったため、システムごと(機械ごと)に異なりさらには目的ごと(アプリケーションごと)に異なったコード入れ替えて使用するのが普通であった当時1950年代)の状況の中で、全てのハードウエア全てのソフトウエアに共通であり、さらには国際的にも共通のコード使用するべきことを主張したこと。 当時コンピュータ用文字コードテレックス用の文字コード由来する鍵盤文字物理的な配列順(それは概ね配列され文字使用頻度順でもある)の文字コードが有力であったが、そのような状況の中で、処理(特に検索整列)の利便性重視して辞書順英字アルファベット順カナ五十音順)を主張したこと。和田このようなコード考えたのは機械翻訳のような自然言語処理想定してのことであったとされる。なお、和田弘指示による電気試験所ETL Mark IV利用した機械翻訳コンピュータ「やまと」や、九州大学のKT-1など、日本における機械翻訳研究当時既にはじまっていた。 6ビットコードと8ビットコード二つ設計したが、8ビットコードは6ビットコードの完全な上位互換になっていること。(数年後1967年制定された「ISO R 646」(現在のISO/IEC 646」)が互換性の無い6ビットコードと7ビットコード併記であったことと比べて先進的であるといえる。これに対して和田弘情報処理学会規格委員会委員長として制定関わり1969年6月1日制定されJIS C 6220には、7ビットコードと8ビットコード定められているが、8ビットコードは7ビットコードの完全な上位互換になっている。)

※この「コード会のコードの評価」の解説は、「コード会」の解説の一部です。
「コード会のコードの評価」を含む「コード会」の記事については、「コード会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コード会のコードの評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コード会のコードの評価」の関連用語

コード会のコードの評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コード会のコードの評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコード会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS