コピーライト・トロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > コピーライト・トロールの意味・解説 

著作権トロール

読み方:ちょさくけんトロール
別名:コピーライトトロール
英語:copyright troll

著作権自身著作物保護のために行使するではなく訴訟による賠償金獲得目的として行使すること、あるいはそれを行う者のこと。しばしば侮蔑語として用いられる

著作権目的創作活動促進文化の発展とされていることから、その理念逆行する著作権トロールの行為は、著作権濫用悪用だとして非難されることがある

著作権トロールは、特許における類似の概念である、パテントトロール特許トロール)の派生語とされるトロールtroll)の語は本来、北欧神話登場する妖精由来するが、「インターネット上で迷惑行為を行う人」という意味で、日本語の「荒らし」に相当するインターネットスラングとして用いられている。また、トロールの語は、発音と綴り似たトロールtrawl漁法とも関連付けられており、自身保有する著作権の侵害例を探し回る行為が「トローリング」と称されることもある。

著作権トロールは、企業主体となって行われることもある。例えば、著作権トロールの代表格とされたライトヘイブンRighthaven)社は、新聞社などから多数著作権購入し、それらの著作権保護され新聞記事転載しWebサイト運営者などに、次々訴訟提起するという「ビジネスモデル」で知られていた。ライトヘイブン社は、勝訴和解により賠償金得たこともあったが、経営状況悪化し2011年弁護士費用納付期限超過したことにより、連邦保安官局資産没収され事実上倒産した

コピーライト・トロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:25 UTC 版)

コピーライト・トロールcopyright troll)とは、ある種の個人や法人を指して揶揄する語である。著作権トロールとも。コピーライト・トロールは過度に攻撃的に、もしくは情勢を伺いつつ[注釈 1]訴訟を提起しその結果得る金銭的受益のために、自身が保持する著作権の権利行使を行う。しかしながら彼らは商業頒布目的での著作物の作成または著作物の利用の為のライセンス締結を通常行わない。批判者はコピーライト・トロールの行為に反感を持っている。その理由として批判者は、コピーライト・トロールの行為は創作物を生み出すことを萎縮させ、その代わり、著作物の創造を奨励することを意図し定められた著作権法濫用し、そこに規定される高額な法定損害賠償の不衡平さ(inequity)と意図せざる結果(unintended consequences)[注釈 2]を巧みに利用し金銭を得ていると述べる[1]


注釈

  1. ^ opportunistic. 場合によってはパテント・トロールが紛争解決の手段として和解をとることを示している。
  2. ^ この文脈は、手厚い法的救済濫用する者が出てくるという想定外の結果が生じることを意味する。それ以外にも法的リスクを皆が避けるために本来の救済対象であった者に対する救済が遠のくことを指す場合もある。当該記事参照。同用語を説明したニューヨーク・タイムズの次の記事は、「お人好し法」(well-meaning laws)と揶揄される米連邦ADAの損害賠償規定が本来の救済対象者であるはずの障害者の支援を遠のかせている例(障害者の解雇権の濫用が禁止されているためにリスクを避ける企業が障害者の雇用をADA施行後に減らした、など)を挙げている。 Stephen J. Dubner and Steven D. Levitt (2008年1月20日). “Unintended Consequences”. NYT. http://www.nytimes.com/2008/01/20/magazine/20wwln-freak-t.html?_r=1 2011年12月15日閲覧。 
  3. ^ "Dramatic Copyright Act 1833", 3 Will. IV c.15 (「ウィリアム4世陛下の治世第3年法律第15号」)。通称"Bulwer-Lytton's Act". 後の1842年著作権法英語版が同法と同様の内容を含む。
  4. ^ 「敬遠選択」(opting out of)。行為(この場合は検索エンジンへのインデックス)を拒否するためには拒否の意思表示を明示する必要がある性質。このため拒否の意思表示を明示しなければ、行為をやめさせることができない。オプトイン(opt-in, 「参加選択」)とは承諾の意思表示を明示するまで行為が生じない性質を指す。
  5. ^ industry standard
  6. ^ deliberately omit
  7. ^ index, インデックス
  8. ^ 原告が著作権を保持するフルサイズ画像が被告とは別の第三者が管理するウェブサイト上に無断転載されており、当該サイトへの直リンクを被告のGoogle画像検索サービスで検索結果に表示していたという事実がある。原告はインラインリンクによる展示権(right to display)の直接侵害及びその間接責任を主張した。
  9. ^ 行為が善意であるか、または定められている基準を満たせば民事上の法的責任(liability)を軽減するという制定法上の条項。

出典

  1. ^ Rashmi Rangnath (2008年1月29日). “What a copyright troll looks like”. Public Knowledge. 2011年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c d Caroline Horton Rockafellow (2006年11月23日). “Copyright Trolls - A Different Embodiment of the Patent Troll?”. http://www.ipfrontline.com/depts/article.aspx?id=13469&deptid=3 2011年12月15日閲覧。 
  3. ^ a b Isabella Alexander (2010). Ronan Deazley, Martin Kretschmer, Lionel Bently, editors. ed. Privilege and Property. Essays on the History of Copyright. Open Book Publishers. p. 339. ISBN 9781906924188. https://books.google.co.jp/books?id=SRBkCOC8d-4C&pg=PA339&dq=%22copyright+troll%22&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ Privilege and Property. Essays on the History of Copyright, p. 340によると、1833年演劇著作権法の第2条(3 Will. IV c.15, s.2)によると「侵害者は40シリング以上の賠償責任を持つ」とされる。
  5. ^ David Kravets (2007年9月14日). “Threat Level - Battered SCO Files for Bankruptcy to Stay Afloat”. Wired Magazine. http://www.wired.com/threatlevel/2007/09/battered-sco-fi/ 2011年12月15日閲覧。 
  6. ^ David Kravets (2010年3月31日). “Threat Level - Copyright Troll Loses High-Stakes Unix Battle”. Wired Magazine. http://www.wired.com/threatlevel/2010/03/unix-copyrights/ 2011年12月15日閲覧。 
  7. ^ Perfect 10 v. Google, 416 F. Supp. 2d 828 (C.D. Cal.).
  8. ^ a b c Perfect 10, Inc. v. Amazon.com, Inc., et al.”. www.internetlibrary.com. 2011年12月15日閲覧。
  9. ^ a b c Opinion for Perfect 10, Inc. v. Amazon.com, Inc., et al. (Filed May 16, 2007, Amended December 3, 2007)”. アメリカ合衆国第9巡回区控訴裁判所 (2007年12月3日). 2011年12月15日閲覧。
  10. ^ P10 v. Google: Public Interest Prevails in Digital Copyright Showdown”. EFF (2007年5月16日). 2011年12月15日閲覧。
  11. ^ Perfect 10 v. Google”. EFF. 2011年12月15日閲覧。
  12. ^ Rapidshare Countersues Perfect 10 For Being A 'Copyright Troll' Who Only 'Shakes Down' Others”. Techdirt (2010年6月14日). 2011年12月15日閲覧。
  13. ^ Knutson, Alyssa N. (2009). “Proceed With Caution: How Digital Archives Have Been Left in the Dark” (PDF). Berkeley Technology Law Journal英語版 24: 437-473. http://www.btlj.org/data/review/24-437-473.pdf 2011年12月15日閲覧. "(p. 450) [...] After Shell, website owners can creatively draft contracts to stop any and all copying of their websites and then extract large fees by credibly threatening to take archivists through discovery, thereby increasing archivists’ incentive to settle instead of fight. This possibility creates a new kind of copyright troll.†73 Without any clear ruling on the contract and copyright issues presented in Shell, more litigation will follow and will affect how these nonprofit digital archives operate in the future. [...]
    (footnotes) †73. See Field v. Google, 412 F.Supp.2d 1106, 1123 (D. Nev. 2006) (finding bad faith on part of Plaintiff Field for taking affirmative steps to get his works included in Google’s search results, where he knew they would be displayed with “cached” links to Google’s archival copy, and deliberately ignoring protocols that would have prevented the caching)."
     
  14. ^ Copyright, Stephens Media LLC. - Stephens Media Interactive”. 2011年12月15日閲覧。
  15. ^ Joe Mullin (2010年8月16日). “Is This the Birth of the Copyright Troll?”. Corporate Counsel. http://www.law.com/jsp/cc/PubArticleCC.jsp?id=1202466627090&Is_This_the_Birth_of_the_Copyright__Troll 
  16. ^ Ashby Jones (2010年9月3日). “Vegas, Baby! Ruling a Possible Boon to ‘Copyright-Troll’ Suits”. Wall Street Journal. http://blogs.wsj.com/law/2010/09/03/vegas-baby-ruling-a-possible-boon-to-copyright-troll-suits/ 2011年12月15日閲覧。 
  17. ^ a b Debra Cassens Weiss (2010年8月4日). “Attack Dog’ Group Buys Newspaper Copyrights, Sues 86 Websites”. American Bar Association. http://www.abajournal.com/news/article/attack_dog_group_buys_newspaper_copyrights_sues_86_websites/ 2011年12月15日閲覧。 
  18. ^ Eva Galperin (2010年8月25日). “EFF Seeks to Help Righthaven Defendants”. EFF. 2011年12月15日閲覧。
  19. ^ a b Steve Green (2010年9月1日). “Why we are writing about the R-J copyright lawsuits”. Las Vegas Sun英語版. http://www.lasvegassun.com/news/2010/sep/01/why-we-are-writing-about-r-j-copyright-lawsuits/ 
  20. ^ Sherman Frederick (2010年9月1日). “Protecting newspaper content - You either do it, or you don't”. Las Vegas Review-Journal英語版. http://www.lvrj.com/blogs/sherm/Protecting_newspaper_content_--_You_either_do_it_or_you_dont.html 
  21. ^ a b David Kravets (2010年8月30日). “Second Newspaper Chain Joins Copyright Trolling Operation”. Wired Magazine. http://www.wired.com/threatlevel/2010/08/copyright-troll-expanding/ 
  22. ^ Kravets, David (2011年10月29日). “Creditor Moves to Dismantle Copyright Troll Righthaven”. Wired Magazine. 2012年1月2日閲覧。
  23. ^ Green, Steve (2011年12月22日). “Dismantling of Righthaven appears under way with loss of website”. Vegasinc. http://www.vegasinc.com/news/2011/dec/22/dismantling-righthaven-appears-under-way-loss-webs/ 2012年1月2日閲覧。 


「コピーライト・トロール」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コピーライト・トロール」の関連用語

コピーライト・トロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コピーライト・トロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコピーライト・トロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS