コウモリソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コウモリソウの意味・解説 

コウモリソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 17:53 UTC 版)

コウモリソウ
長野県諏訪地域 2021年9月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: コウモリソウ属 Parasenecio
: コウモリソウ
P. maximowiczianus
学名
Parasenecio maximowiczianus (Nakai et F.Maek. ex H.Hara) H.Koyama (1995)[1] var. maximowiczianus[2]
シノニム
  • Cacalia maximowicziana Nakai et F.Maek. ex H.Hara (1934)[3]
  • Cacalia hastata L. subsp. farfarifolia (Koidz.) Kitam. (1938)[4]
  • Cacalia hastata L. var. farfarifolia (Koidz.) Ohwi (1953) [5]
  • Koyamacalia maximowicziana (Nakai et F.Maek. ex H.Hara) H.Rob. et Brettell (1973)[6]
和名
コウモリソウ(蝙蝠草)[7]

コウモリソウ(蝙蝠草、学名:Parasenecio maximowiczianus var. maximowiczianus)は、キク科コウモリソウ属多年草[7][2] [8]

特徴

地下茎は短く、直立し、または斜上する。は細く、ややジグザグ状に伸長し、高さは30-70cmになり、茎の下部には褐色で多細胞の縮れた毛が生える。は互生し、茎の中部につく葉の葉身は三角状ほこ形から扁五角形で、5浅裂し、長さ8-10cm、幅13-15cmと長さより幅のほうが広く、両面に縮れた毛が生える。中央の頂裂片が一番大きく、先端がとがり、基部は心形から切形、縁には大小不ぞろいの鋸歯がある。茎の上部につく葉は縦に狭長の形になる。茎の中部の茎葉の葉柄は長さ3.5-6cmになり、翼はないかまたは上部に狭い翼があり、基部は半ば茎を抱き、「耳」とよばれるごく小型の葉鞘があり、葉鞘は閉じない[7][2][8]

花期は8-10月。頭状花序は円錐状または総状に斜上してつき、すべて両性の筒状花からなり、筒状花は紫色をおびる。総苞は狭筒型で長さ7.5-10mm、総苞片は1列で5-7個ある。1頭花は6-10個の筒状花で構成されており、花冠の長さは7mmになる。果実は円柱形で長さ6mmになる痩果となる。冠毛は白色で長さ5mmになる。染色体数2n=60[7][2][8]

分布と生育環境

日本固有種[9]。本州の関東地方中部地方近畿地方の太平洋側に分布し、山地の落葉広葉樹林の林内に生育する[7][2][8]。しばしば群生することがある[7]

名前の由来

和名コウモリソウは、「蝙蝠草」のことで、葉の形がコウモリが翼を広げた形に似るのでいう[10]

1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』に「カウモリサウ 甲」があり、葉について、「形三尖缺刻数突起鋸歯アリテ。略ホ(ほぼ)三角ニ乄(して)蝙蝠ノ態アリ。故ニソノ名ヲ得」とある[11]牧野富太郎 (1940)は、『牧野日本植物図鑑』の初版において、簡単に「和名ハ葉形ニ基ク」と述べるにとまる[12]

種小名(種形容語)maximowiczianus は、ロシアの植物学者カール・ヨハン・マキシモヴィッチへの献名[13]

本種が属していた Cacalia 属が廃止され、アジア産のものが Parasenecio 属とされ[14]Koyama (1995) によって Cacalia maximowicziana から Parasenecio maximowicziana に組み替えられた[1]。しかし、属名の Parasenecio男性名詞であることから、それに続く種小名(種形容語)の語尾は、「-a」を「-us」にする必要がある[15]ことから、Parasenecio maximowiczianus とされている[1]

なお牧野 (1940) などにおいて見られるように、かつてコウモリソウの学名としては現在は(ウスゲ)タマブキにあたる Cacalia farfarifolia Siebold & Zucc. があてられていたが、1935年の時点で中井猛之進前川文夫により誤同定とされ、別種であるとして上述の C. maximowicziana の名が初めて与えられたという経緯が存在する[16]

利用

同属のイヌドウナ、ヨブスマソウ同様、食べることができるが、茎が細く、食用価値は低い[17]

ギャラリー

下位分類

オクヤマコウモリ Parasenecio maximowiczianus (Nakai et F.Maek. ex H.Hara) H.Koyama var. alatus (F.Maek.) H.Koyama (1995)[18]、(シノニムCacalia maximowicziana Nakai et F.Maek. ex H.Hara var. alata F.Maek. (1935)[16][19]) - コウモリソウの変種で、基本種のコウモリソウと比べ、葉柄にはっきりとした翼があり、葉柄の基部は茎を耳状に抱き、「耳」に鋸歯があることがあり、葉鞘は円筒状に閉じる。染色体数2n=60。本州の中部地方の太平洋側に分布し、コウモリソウより標高が高い場所に生育し、高山帯の低木林の縁でも生育している[7][2]。変種名 alatus は、「翼のある」の意味[20]門田裕一 (2017) は、「コウモリソウの1変種ではなく、独立したである可能性がある。」としている[2]

脚注

  1. ^ a b c コウモリソウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g 門田裕一 (2017) 「キク科キオン連」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.305
  3. ^ コウモリソウ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ コウモリソウ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ コウモリソウ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  6. ^ コウモリソウ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.506
  8. ^ a b c d 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1158
  9. ^ 『日本の固有植物』p.144
  10. ^ 『山溪名前図鑑 野草の名前 秋・冬』pp.132-133
  11. ^ 飯沼慾斎 草木図説前編20巻(16)、カウモリサウ、コマ番号17/68、国立国会図書館デジタルコレクション-2021年10月10日閲覧
  12. ^ 牧野富太郎、『牧野日本植物図鑑(初版・増補版)インターネット版』p.31、「かうもりさう」、高知県立牧野植物園
  13. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1502
  14. ^ 門田裕一 (2017) 「キク科キオン連」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.301
  15. ^ 門田裕一:秋田県産コウモリソウ属(キク科)の一新種,オガコウモリ, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.80, No.4, p.220, (2005).
  16. ^ a b 中井 (1935).
  17. ^ 『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』p.270
  18. ^ オクヤマコウモリ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  19. ^ オクヤマコウモリ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  20. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1482

参考文献

関連文献




このページでは「ウィキペディア」からコウモリソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコウモリソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコウモリソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウモリソウ」の関連用語

コウモリソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウモリソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウモリソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS