ゲフィチニブ感受性変異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲフィチニブ感受性変異の意味・解説 

ゲフィチニブ感受性変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:08 UTC 版)

上皮成長因子受容体」の記事における「ゲフィチニブ感受性変異」の解説

2004年ゲフィチニブにより腫瘍縮小がみられた非小細胞肺癌から発見された。EGFRコードする遺伝子のうち、エクソン19コードされるDNA15塩基アミノ酸5残基)が欠損したもの(いくつかの亜型がある)、エクソン21コードされる858番めのアミノ酸であるロイシンがアルギニンへ置換されたもの (L858R)、エクソン20コードされる719番めのグリシン(G)がセリン(S)、アラニン(A)あるいはシステイン(C)置換されたもの (G719X: X = S, AまたはC) の3つ、特に前者2つ変異存在すると、ゲフィチニブ腫瘍縮小効果を示す。 この変異EGFRは、EGFRATP結合部位構造変化起こす結果リガンド刺激がなくても恒常的に活性化するようになり、細胞悪性化関わる一方ゲフィチニブへの親和性高まりゲフィチニブにより癌細胞アポトーシス起こし腫瘍縮小効果を示す。この変異EGFR肺癌存在する周囲の正常肺にもみられること、変異EGFR遺伝子導入したマウス肺癌発生することなどから、肺癌発生早い段階関与している可能性考えられている。この型の変異EGFRは、非小細胞肺癌10%程度存在し、また非喫煙者女性腺癌東洋人多く存在する肺癌以外では、大腸癌293例中1例、食道癌50例中1例に検出されたと報告されたが、それ以外にはみられていない。またこれらEGFRATP結合部位変異内訳をみると、エクソン19欠失変異44%、L858Rが41%を占め、その他G719Xや稀な変異15%程度占める。 現在、研究目的でL858R変異およびE746-A750欠損特異的抗体作成され非小細胞肺癌迅速かつ簡便な検出研究進められている。

※この「ゲフィチニブ感受性変異」の解説は、「上皮成長因子受容体」の解説の一部です。
「ゲフィチニブ感受性変異」を含む「上皮成長因子受容体」の記事については、「上皮成長因子受容体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲフィチニブ感受性変異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲフィチニブ感受性変異」の関連用語

ゲフィチニブ感受性変異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲフィチニブ感受性変異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上皮成長因子受容体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS