グスク時代の「貝の道」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:00 UTC 版)
「奄美群島の歴史」の記事における「グスク時代の「貝の道」」の解説
本土(九州)とのヤコウガイ交易(「貝の道」)は古代から続いており、12世紀には本土東北の中尊寺金色堂で奄美産の蝶細がみられた。 倉木崎海底遺跡(奄美大島)などで、12世紀後半 - 13世紀頃の中国産陶磁器が大量に引き揚げられており、中国との交易も確認されている。これは、前述のとおり太宰府 - (鹿児島)- 喜界島 - 南島(奄美を含む琉球弧)の交易ルートと、太宰府からの日宋貿易ルートとの接続によりもたらされたと考えられている。 喜界島城久遺跡からの、グスク時代に入る11世紀後半 - 12世紀頃の出土品は、九州系土師器、須恵器、白磁器、初期竜泉窯青磁器・同安窯系青磁器(南宋産)、初期高麗青磁器、朝鮮系無釉陶器、滑石製石鍋(肥前産)、滑石混入土器(朝鮮産)、カムィ焼などである(第II期)。 これらは沖縄諸島のグスクから出土品と類似している。このように、宋産の白磁食器、肥前産の石鍋と、カムィ焼がセットで出土している事から、喜界島が太宰府と南島(琉球弧)との間の交易の中継点になっていたとも考えられている。
※この「グスク時代の「貝の道」」の解説は、「奄美群島の歴史」の解説の一部です。
「グスク時代の「貝の道」」を含む「奄美群島の歴史」の記事については、「奄美群島の歴史」の概要を参照ください。
- グスク時代の「貝の道」のページへのリンク