倉俣史朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉俣史朗の意味・解説 

倉俣史朗

(クラマタデザイン事務所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 19:49 UTC 版)

倉俣 史朗
(くらまた しろう)
代表作「ミス・ブランチ」
誕生日 1934年11月29日
出生地 日本東京都本郷
死没年 (1991-02-01) 1991年2月1日(56歳没)
国籍 日本
芸術分野
教育 桑沢デザイン研究所リビングデザイン科
代表作
  • 「スターピース」
  • 「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」
  • 「ミス・ブランチ」
受賞
  • 毎日産業デザイン賞
  • 日本文化デザイン賞
  • フランス文化省芸術文化勲章
ウェブサイト e-daylight.jp/interior/designers/shiro-kuramata/
テンプレートを表示

倉俣 史朗(くらまた しろう、1934年11月29日 - 1991年2月1日)は、日本のインテリアデザイナーである。空間デザインおよび家具デザインの分野で1960年代初頭から1990年代にかけて活躍し、フランス文化省芸術文化勲章を受章するなど国際的な評価を受けた。

略歴

1934年、倉俣吉治・清の四男として東京都本郷にある理化学研究所の社宅に生まれる。

1943年、東京の家が空襲の被害を受ける。後年、空襲時に米軍機が電波妨害のためにアルミチップを落とす光景がキラキラして綺麗だったと語った。終戦後は駒込に住んだ。

1956年桑沢デザイン研究所リビングデザイン科を卒業。同年「Domus」誌においてイタリアのデザインに出会い、同誌に認められるようなデザインを目指すようになる。

1957年、株式会社三愛に入社。宣伝課で店舗設計ショーケースウインドウディスプレイなどの仕事に携わる。1964年、株式会社松屋インテリアデザイン室の嘱託社員となる

1965年クラマタデザイン事務所を設立。前衛美術家の高松次郎やグラフィックデザイナーの横尾忠則らとコラボレーションして手がけた内装のデザインなどで注目される。

1969年、作品を持ちDomus誌の編集室を訪れ、後[いつ?]に同誌に掲載される。同年、15名の若手クリエーターによるデザイン集団「サイレンサー」を結成。

1970年日本万国博覧会に参加。この頃、収納家具の作品を多く発表する。1972年毎日産業デザイン賞受賞。1974年、作家・野坂昭如参院選に出馬した際、運動員の一人として参加する。

1981年エットレ・ソットサスの誘いでデザイン運動「メンフィス」に参加する。同年、新設された日本文化デザイン賞受賞。

1983年、工場で廃棄物となるガラスを人工大理石に混ぜた「スターピース」という素材を考案する。また、エキスパンドメタル(金網材)を内装や家具に利用し、「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」などの作品を制作する。

1990年フランス文化省芸術文化勲章受章。

1991年急性心不全のため56歳で死去。倉俣の妻がクラマタデザイン事務所の代表を継ぎ、資料の整理、作品の維持・管理などを行う。

代表的な家具 、照明、オブジェ

シング・シング・シング
香港西九文化区英語版の美術館M+英語版の「Kiyotomo Sushi Bar」

交遊関係

以下の人物達と親交があった。

著書

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉俣史朗」の関連用語

倉俣史朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉俣史朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉俣史朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS