クモノスホコリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クモノスホコリの意味・解説 

クモノスホコリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 07:11 UTC 版)

クモノスホコリ
1. 群生する子実体
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アメーボゾア門 Amoebozoa
亜門 : コノーサ亜門 Conosa
階級なし : 真正動菌 Eumycetozoa
: 変形菌綱 Myxogastrea
亜綱 : 明胞子亜綱 Lucisporinia
上目 : アミホコリ上目 Cribrariidia
: アミホコリ目 Cribrariales
: アミホコリ科 Cribrariaceae
: アミホコリ属 Cribraria
亜属 : クモノスホコリ亜属 Cribraria subg. Dictydium[1]
: クモノスホコリ C. cancellata
学名
Cribraria cancellata (Batsch) Nann.-Bremek., 1975[2]
シノニム

クモノスホコリ学名: Cribraria cancellata)は、アミホコリ目アミホコリ科アミホコリ属に分類される変形菌の1種であり、針葉樹の腐朽木上に比較的ふつうに見られる。球形の胞子嚢(子嚢)は、子嚢壁が脱落すると鳥かごのように多数の肋が残る(同属の多くの種は網目状に残る)。学名の種小名である cancelatusラテン語で「格子状」を意味し[1]、この子嚢の形態を示している。

特徴

子実体は群生し、長い柄の先に1個の子嚢(胞子嚢)をつけた単子嚢体であり、高さ 1–5 mm[1][3][4](図1, 2a)。柄は先端に向かって細くなり、暗褐色、上部はねじれて淡色[1][3](図1, 2a)。変形膜は不明瞭[1]

2a. 子実体
2b. 子嚢の拡大

子嚢は亜球形まれに卵形、直径 0.3–0.7 mm、しばしば上下が凹み、ふつう赤褐色まれに紫色[1][3][4](図2a)。子嚢壁は早落性であり、ふつう杯状体を欠き(これをもつものは変種サラクモノスホコリ)、子嚢基部から経線状に伸びる40–50本の肋(幅約 5 µm)が残る[1](図2b)。肋と肋の間は細い淡色の横断糸で連結されている[1](図2b)。肋上の壁小粒は暗紫褐色、直径 1 µmほど[1]

胞子は反射光では赤褐色(まれに紫色)、透過光では淡赤色(まれに淡紫色)、直径 5–7 µm、表面は細かいイボ状、しばしば壁小粒が付着している[1](図2b)。

変形体は紫黒色[1][3][4]

分布・生態

広域分布種であり、北米南米ヨーロッパアフリカアジアオセアニアハワイから報告されている[3]タイプ産地ドイツ[1]。日本では北海道本州四国九州沖縄で見つかる[3]

子実体針葉樹の腐朽木上に生じることが多いが(図3)、広葉樹の腐朽木に生じることもある[1][4]。子実体は春から秋にかけて出現するが、特に梅雨明けの頃に多い[1][3][4]

3. クロマツの朽ち木上に群生する子実体群

分類

変種

子嚢において、肋の上部が分岐し互いに癒合して特に子嚢上部が網状になるものは変種ミダレクモノスホコリ(Cribraria cancellata var. anomala (E.Jahn) Y.Yamamoto, 1998[5]、基部の子嚢壁が残存して杯状体となるものは変種サラクモノスホコリ(Cribraria cancellata var. fusca (G.Lister) Nann.-Bremek., 1962 nom. inval.) [6]として分けられる[1][3][4]

また、子嚢が卵形のものを変種 "Cribraria cancellata var. prolatum"、紫色のものを変種ムラサキクモノスホコリ("Cribraria cancellata var. purpurea") とすることもあるが、ふつう分類学的には分けられない[3][4]

類似種

類似種として、肋が20–30本でそれぞれの先端が分岐してやや網状になるアミクモノスホコリ(Cribraria mirabilis (Rostafinsky) Massee1892[7]や、子実体がより小型で肋が14–16本しかないタチクモノスホコリ(Cribraria rutila (G. Lister) Nann.-Bremek., 1962[8]などがある[3][4]

高次分類

クモノスホコリは、ふつうアミホコリ属(Cribraria) に分類される[2][1][3][4]。クモノスホコリは子嚢壁が網状ではなく肋状に残るため、アミホコリ属の中でクモノスホコリ亜属(subgenus Dictydium)に分類される。また、クモノスホコリ亜属に含まれる種を独立属(Dictydium Schrader, 1797)とすることもある(タイプ種はクモノスホコリ)[3][4]

アミホコリ属はフンホコリ属とともにアミホコリ科を構成し、変形菌綱コホコリ目に分類されることが多かった[3][4]。しかし、2019年に提唱された変形菌の分類の再編成では、アミホコリ科は独自の目、アミホコリ目に分類することが提唱されている[2][1][9]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 山本幸憲「クモノスホコリ」『日本変形菌誌』日本変形菌誌製作委員会、2021年、82–83頁。ISBN 978-4-600-00729-4 
  2. ^ a b c d e f g h i Cribraria cancellata”. MycoBank. 2025年8月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 山本幸憲 (1998). “クモノスホコリ亜属”. 図説 日本の変形菌. 東洋書林. pp. 94–100. ISBN 978-4887213227 
  4. ^ a b c d e f g h i j k 萩原博光, 山本幸憲, 伊沢正名 (1995). “クモノスホコリ”. 日本変形菌類図鑑. 平凡社. p. 76. ISBN 978-4582535211 
  5. ^ Cribraria cancellata var. anomala”. MycoBank. 2025年8月30日閲覧。
  6. ^ Cribraria cancellata var. fusca”. MycoBank. 2025年8月30日閲覧。
  7. ^ Cribraria mirabilis”. MycoBank. 2025年8月30日閲覧。
  8. ^ Cribraria rutila”. MycoBank. 2025年8月30日閲覧。
  9. ^ Leontyev, D. V., Schnittler, M., Stephenson, S. L., Novozhilov, Y. K. & Shchepin, O. N. (2019). “Towards a phylogenetic classification of the Myxomycetes”. Phytotaxa 399 (3): 209-238. doi:10.11646/phytotaxa.399.3.5. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモノスホコリ」の関連用語

クモノスホコリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモノスホコリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクモノスホコリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS