クズルバシュの権力の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クズルバシュの権力の衰退の意味・解説 

クズルバシュの権力の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:20 UTC 版)

クズルバシュ」の記事における「クズルバシュの権力の衰退」の解説

彼らは軍人最高位である大アミール地位を得るため、タフマースブを奉じて互いに争った。たびたび部族間で同盟結ばれ大アミール地位に就く人間次々入れ替わる状態がタフマースブの即位10年の間続く。クズルバシュたちの抗争乗じたオスマン帝国シャイバーニー朝サファヴィー朝領土侵入する危機乗り切ったタフマースブは、1534年クズルバシュの大アミール・フサイン・ハーン・シャームルーを反逆罪処刑し親政開始する40年近くにわたるタフマースブ1世治世ではクズルバシュ抗争沈静化し、クズルバシュ抑える方策が採られる。部族間の勢力均衡を取る人事政策以外に、イランカフカース出身人材登用サファヴィー家出身者宰相へ起用が行われた。政争敗れたクズルバシュ有力者たちはオスマン朝寝返りオスマン朝のスルターン・スレイマン1世は彼らを利用してしばしばサファヴィー朝領土侵入した1578年ムハンマド・ホダーバンデ即位した後にクズルバシュ同士抗争再発し内乱の期間は約10年間にわたったこの内期にオスマン帝国東方に軍を進めタブリーズを含むアゼルバイジャン大部分オスマン軍占領下置かれた。1587年王子アッバースアッバース1世)は、クズルバシュ有力者一人であるムルシドクリー・ハーン・ウスタージャルーの後ろ盾得てカズウィーンに入城し、ホダーバンデから王位譲り受ける。翌1588年アッバース1世はムルシドクリーを粛清し、親征乗り出したアッバース1世は、クズルバシュ依存するサファヴィー朝軍事制度改革のため、新軍編成取り組む国王から直接俸給得ているクズルバシュから組織されるコルチカフカース系の宮廷奴隷から組織されるゴラームの二軍近衛兵として編成され加えてイラン系兵士からなる砲兵隊組織された。国王直属軍隊維持費賄うために国の直轄領増やされ領主務めていたクズルバシュ部族長たちは地位失った遊牧国家特徴備えていたサファヴィー朝アッバース改革によって性質変えるとともにクズルバシュ国家中枢から遠ざけられた。

※この「クズルバシュの権力の衰退」の解説は、「クズルバシュ」の解説の一部です。
「クズルバシュの権力の衰退」を含む「クズルバシュ」の記事については、「クズルバシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クズルバシュの権力の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クズルバシュの権力の衰退」の関連用語

クズルバシュの権力の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クズルバシュの権力の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクズルバシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS