く‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【▽公×卿】
読み方:くぎょう
1 公(こう)と卿(けい)の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部(かんだちめ)。月卿(げっけい)。卿相(けいしょう)。
くぎょう〔クゲウ〕【公暁】
読み方:くぎょう
[1200〜1219]鎌倉幕府第2代将軍源頼家の子。幼名、善哉。父の死後出家して鎌倉鶴岡(つるがおか)八幡宮別当となる。源実朝(さねとも)を父の仇と信じ、八幡宮境内で斬殺(ざんさつ)。のち、逃れて頼った三浦義村の部下に殺された。
く‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【▽恭▽敬】
く‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【苦行】
クギョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 21:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動クギョウ、くぎょう
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- クギョウのページへのリンク