クエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > クエの意味・解説 

クエ

学名Epinephelus bruneus 英名:Kelp bass
地方名アオナイノミーバイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
磯釣りの好対象であり、磯で釣れるとしては国内最大級(全長1mに達するものも多い)である。えさをくわえると住みかに戻る習性があり強引にかないと釣れないので釣り人には人気がある。幼魚若魚には特有の斑紋があるが成長段階消えてしまう。若魚モロコ呼ばれる産卵期紀州では6月房州では8〜10月頃と地域差があるもののほとんどが6月頃に産卵し秋にタイドプール幼魚現れる群れをなすことはな単独で昼は岩のすき間などに身を隠し薄暮時にえさの求めて活動しはじめる。肉は白身肉質もよいことから高値取引される

分布:南日本南シナ海 大きさ:1.3m
漁法:  食べ方:刺身洗い鍋物

ホウキハタ

学名Epinephelus morrhua 英名:Broom grouper
地方名:クエ、イシミーバイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体側はっきりした5〜6本の斜めの帯がある。腹側のものはつながらない老成では体側模様不鮮明になる。やや深い岩礁域に生息する。主に小魚甲殻類捕食する。身は味がよく、刺身ちり鍋煮付けなどさまざまな料理適する。

分布:本州中部以南インド洋西太平洋 大きさ:80cm
漁法:釣り、底曳き(そこびき)網 食べ方:刺身ちり鍋煮付け




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からクエを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクエを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクエ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエ」の関連用語

クエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS