ギリシア文字から派生した文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギリシア文字から派生した文字の意味・解説 

ギリシア文字から派生した文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:57 UTC 版)

ギリシア文字」の記事における「ギリシア文字から派生した文字」の解説

ギリシア文字母音と子音からなるアルファベットであり使用しすいものであったことから、ヨーロッパ大陸コーカサス地方中心にかなりの民族によって模倣されたが、ギリシア文字そのまま導入することは少なく、ほとんどの民族ギリシア文字参考に自らの言語の特徴合わせた新しい文字考案することが常であったこうした派生文字の中で最も古いものはエトルリア文字などの古イタリア文字群であり、紀元前8世紀ごろにはエトルリア文字使用開始され紀元前7世紀ごろには現代において最も使用されている文字であるラテン文字成立した同時期、小アジアにおいてもリュディア文字カリア文字リュキア文字などといった文字西方ギリシア文字より考案された。アレクサンドロス大王遠征によって中央アジアバクトリアギリシア人王朝成立すると、同地方で話されるバクトリア語ギリシア文字書かれるようになり、クシャーナ朝公用語として広く使用された。バクトリア語におけるギリシア文字はほぼオリジナルと同じものだが、「ショー」と呼ばれる文字加えられている。 紀元後入ってもこの流れ続き4世紀にはエジプトにおいてコプト文字ギリシア文字から派生し同じく4世紀にはウルフィラによって、ギリシア文字から強く影響受けたゴート文字考案された。さらにこの時期カフカースにおいても、404年から406年にかけてメスロプ・マシュトツによりアルメニア文字開発された。おそらく同じころにグルジア文字発明されたと考えられているが、この文字成立時期や成立過程不明な点が多い。ただし文字並びや、グルジア語には不要な文字ギリシア文字対応するところに存在していることから、この文字ギリシア文字から考案されたことはほぼ確実視されている。この二つ文字現代において使用され続けている。 一方860年ごろに正教会キュリロスとメトディオスが、スラヴ諸語表記するためにグラゴル文字考案したグラゴル文字数百年間使用されたものの、900年ごろにやはりギリシア文字から考案されキリル文字が有力になっていき、やがて正教会圏の諸国において広く使用されるようになっていった。このほか、かつてギリシア文字アルーマニア語表記するのにも使われていたが、現在はラテン文字を使うのが普通になっている。

※この「ギリシア文字から派生した文字」の解説は、「ギリシア文字」の解説の一部です。
「ギリシア文字から派生した文字」を含む「ギリシア文字」の記事については、「ギリシア文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギリシア文字から派生した文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシア文字から派生した文字」の関連用語

ギリシア文字から派生した文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシア文字から派生した文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS