キング・タイドの脅威とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キング・タイドの脅威の意味・解説 

キング・タイドの脅威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:26 UTC 版)

ツバル」の記事における「キング・タイドの脅威」の解説

2000年ツバル国連加盟果たし対外的な発言機会増えたころから海抜の低いツバル海面上昇キング・タイド被害は特に旧宗主国イギリス中心に報道取り上げられるようになった1990年代末にはサイクロンによる海岸小島浸食はみられたものの、1998年には大規模なエル・ニーニョ現象影響によってツバル平均海水面はむしろ相対的に大きく下がっていた。 しかし、2001年以降になると再び大きなキング・タイドが襲うようになった海面上昇懸念の中、50年以内に人の住めない土地になるかもしれないとされたことを踏まえツバルは、およそ30年国民全員国外へ移住させることを目標に、オーストラリアとニュージーランド国民環境難民として受け入れることを要請した。 この要請オーストラリアからは拒絶されたものの、2001年ニュージーランドから労働移民として毎年75人を受け入れるという約束取りつけることができた。 また2002年アメリカ京都議定書離脱する決定をすると、実際に実行されることはなかったものの、ツバルキリバスモルジブとともに京都議定書批准していないアメリカオーストラリア国際司法裁判所提訴する表明し注目集めた一方でハワイ大学によって過去に設置されていたフナフティ潮位計では、1977年から1999年まで海面平均上昇率1年あたり0.9ミリであり、2002年には設置され9年ばかりであったSEAFRAME測定結果加味してもこの値に大差はみられなかった。 オーストラリア国立潮汐研究所NTF現・国潮汐センターNTC)は海水面がはっきり上昇しているとは言えいとして平均海水の上昇に慎重な見方示したその後も、ツバル2006年少なくとも1993年来の記録最大キング・タイド襲われた。 フナフティでは特に大きなキング・タイド4年から5年周期で襲うことがわかっている。 また、さまざまな要因から砂浜削られる、海岸植物倒されるなどの海岸浸食進んでいる。海水温の上昇などによってサンゴ礁白化し、漁獲高減ってきている。

※この「キング・タイドの脅威」の解説は、「ツバル」の解説の一部です。
「キング・タイドの脅威」を含む「ツバル」の記事については、「ツバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キング・タイドの脅威」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キング・タイドの脅威」の関連用語

1
4% |||||

キング・タイドの脅威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キング・タイドの脅威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS